【行事報告】中1・高1対象の保護者会が開催されました
学校生活
4月21日(土)の13:30から、中学1年生・高校1年生(高校入学生のみ)の保護者会が実施されました。
講堂での校長からの挨拶の内容を少し紹介します。
「中学1年生はもう学校に慣れて元気に活動しており、高校1年生は、春休みのセミナーで高い集中力を発揮している様子を見て今後が楽しみになりました。」
「これからどんどん進展する国際社会に対応できるように、英語の指導に力を入れていきます。一方、「東洋経済」という雑誌で、「入学時から卒業時までに学力をしっかり伸ばしているランキング」で本校が全国51位(東京都で18位)にランクインしました。しかしながら、英語力をつけることやいわゆる受験学力をつけることよりも、将来の社会で活躍できるようになってもらうのにもっと必要なのは、困難に立ち向かえるいわゆる人間力です。そのためにも、何よりも生徒諸君が充実した学校生活を送れるように指導していきたいと考えています。」
また、大地震などに対する備えの話もありました。現在本校では、大地震がおこって交通機関が麻痺した場合を想定し、3日間学校で生徒たちが生活できるような防災用品の備蓄を行っています。また、今年度は耐震性能向上も兼ね、講堂や体育館の改修工事も予定しています。
さらに、5月12日に予定されている体育祭の話がありました。男の体育祭の迫力をぜひ楽しみにしていただければと考えています。
最後に、校長からは保護者の皆さん、特にお母さんへのメッセージがありました。
「男の子は中学生になると、大人になるために保護者とぶつかることも多くなる。それに対してぜひ落ち着いて接してほしい。」
新入生の保護者の皆さんが本校の教育を理解してくださり、協力して生徒たちを育てていけるよう、本校も頑張っていきます。


講堂での校長からの挨拶の内容を少し紹介します。
「中学1年生はもう学校に慣れて元気に活動しており、高校1年生は、春休みのセミナーで高い集中力を発揮している様子を見て今後が楽しみになりました。」
「これからどんどん進展する国際社会に対応できるように、英語の指導に力を入れていきます。一方、「東洋経済」という雑誌で、「入学時から卒業時までに学力をしっかり伸ばしているランキング」で本校が全国51位(東京都で18位)にランクインしました。しかしながら、英語力をつけることやいわゆる受験学力をつけることよりも、将来の社会で活躍できるようになってもらうのにもっと必要なのは、困難に立ち向かえるいわゆる人間力です。そのためにも、何よりも生徒諸君が充実した学校生活を送れるように指導していきたいと考えています。」
また、大地震などに対する備えの話もありました。現在本校では、大地震がおこって交通機関が麻痺した場合を想定し、3日間学校で生徒たちが生活できるような防災用品の備蓄を行っています。また、今年度は耐震性能向上も兼ね、講堂や体育館の改修工事も予定しています。
さらに、5月12日に予定されている体育祭の話がありました。男の体育祭の迫力をぜひ楽しみにしていただければと考えています。
最後に、校長からは保護者の皆さん、特にお母さんへのメッセージがありました。
「男の子は中学生になると、大人になるために保護者とぶつかることも多くなる。それに対してぜひ落ち着いて接してほしい。」
新入生の保護者の皆さんが本校の教育を理解してくださり、協力して生徒たちを育てていけるよう、本校も頑張っていきます。