【行事】中2GE生が隠岐FWに行きました
学校生活




7月19日(日)から7月22日(水)まで、中学2年C組(GEクラス)は、山陰地方(隠岐海士町、松沢城、出雲大社)にフィールドワークに行ってきました。
今回の主な目的は、GE講座の一環として、Iターン(Iターンとは都心部で生まれ育った人が、地方の企業に転職し移住すること、または直線的に都会から地方へ転居することをいいます。)
をした人たちに聞き取り調査などをして、人口減少社会を迎える今後の参考にすることでした。
をした人たちに聞き取り調査などをして、人口減少社会を迎える今後の参考にすることでした。
さらに、離島ならではの自然条件や歴史などを学び、集団生活を通じて級友との絆を深めました。
隠岐海士町でのプログラムは、廃校寸前になった離島の県立高校を、どうやって募集を増やしていくかというテーマで、模造紙でのプレゼンテーション能力を鍛えるというものです。
4人班を複数作り、中学2年生ながら、素晴らしいアイディアを出し合っていました。
最終日には、国宝に指定されたばかりの松江城と、「平成の大遷宮」を昨年迎えた出雲大社の見学を行いました。
今回の3泊4日のフィールドワークは、非常に内容が深く、GEの目的にも沿ったものとなり、参加生徒も大満足のものとなりました。