【教科】「地震・火山大国日本の生きる道!」~Chromebookを使ったプレゼンテーション~
今回は、中学1年生の理科2分野の21世紀型授業実践をレポートします。
『あなたを中心とするチームは、学会の場において「地震や火山から日本を守る方法」について、代表として発表する機会を得ることができました。あなたならどのような方法(科学的・社会的)で発表しますか?』という課題(答えが1つでない課題)が出されました。事前に学習した内容(知識=Knowledge)をもとに、各グループで課題を発見し解決策を考えます(思考・判断=Critical & Creative Thinking)。各チームは考案した解をプレゼンテーションスライドにまとめ、クラス内で発表を行いました(表現・協働=Communication & Collaboration)。
ああああああああああああああああああああああああああ<手順>
① 個人で考えた地震や火山の問題について、グループで意見をシェアした上で、Chromebookを活用して、日本社会が抱える課題やその対策方法について調べます。
② 調べた内容をプレゼンテーションソフトでまとめ、グループ発表を行います。
③ 発表を聞いている生徒たちは、Google Classroomを利用して、評価基準表(ルーブリック)に基づいた相互評価を行います。
④ 発表の後には内容に関する質疑応答があり、発表者は事前に調査した内容(背景知識)をもとに、丁寧に回答を行います。
ああああああああああああああああああああああああああ<各グループの発表テーマ(中1A組)>
グループ1「地震対策日本で生活するための免震住宅」
グループ2「災害から身を守るシェルター」
グループ3「宙に浮く家」(AIR断層システム)
グループ4「地震や火山から身を守る方法」
グループ5「火星移住計画」
「答えが1つでない課題」を通じて、「ICTを活用」しながら「4つのC」全てを育成する興味深い21世紀型授業実践を見学することができました。
※現在、中学2年生(理科2分野)でも同様のPBLを行っています。
読売新聞に掲載.pngああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
11月17日(金)の読売新聞(教育面)に、本校の21世紀型教育研究チームの取り組みが一部掲載されました。2020年の大学入試改革に備えた「思考力重視」の中学入試や、「自ら考え、表現する力」を養う私立中の授業改革実践が特集されています。
記事はこちらからご覧下さい。
読売オンラインにも本校の「21世紀型教育」の記事が掲載されています。ぜひご覧下さい。
中学受験サポート:http://www.yomiuri.co.jp/kodomo/jyuken/
こちらのブログでは、今年度から本格始動している21世紀型教育プロジェクトチームの具体的な教育実践もご紹介しています。ぜひご覧下さい。
【数学】 「みんなで検証!」 ~サイコロの各目が出る確率は6分の1か~
【英語】 Google Apps for Educationで反転授業を実施!
【美術】 想像力で作り上げた、みんなの創造物 ~作品作りを通して育む協働力と創造力~
【英語】 i-Padを用いた「振り返り」! ~「思考力・判断力・表現力」を育む英語の授業~
【数学】 「オリジナル連立方程式を作ろう!」 ~答えが1つでない課題に協力して取り組む~
【体育】 「チームで協力して解決策を出せ!」 ~ドリブルリレーで学ぶ「協働」の大切さ~