棒術部 合同ソフトボール大会開催!






明法チームは惜しくも三戦全敗で最下位でしたが、そのうちの2試合は6‐8、6‐7と社会人や大学生を後一歩まで追い詰めました。大健闘でしょう。
個人賞では新人賞に中1H君(グローブをもらいました!)、明法賞に中2S君・中3S君・高1S君が選ばれました。そして三振王には明法OBのO先輩が...来年頑張ってください。
当日は天気にも恵まれ汗ばむくらいでした。ケガ無く終了できて良かったです!
[an error occurred while processing this directive]
[高校部-市民大会(一般団体二部)優 勝 & 第3位]
東村山市総合運動公園で行われました。主に一般の方が出場する市民大会団体戦です。
本校のAチームは、予選リーグを1位で抜け、決勝に進出しました。決勝は「なでしこ」と対戦して2-1で勝利し、優勝しました。
また、本校のBチームは、予選リーグを2位で抜け、3位決定戦に臨みました。3位決定戦では、「富士見C」と対戦して3-0で勝利し、第3位に入賞しました。
今後へのはずみとしつつも、高体連の大会で活躍できるよう、錬磨し続けたいと思います。
=====================================================
★高校部・中学部ともに部員募集中!
ソフトテニス部では、中学生と高校生の両方の部員を広く募集しています。
★生徒寮があります!
遠方の生徒に対応できる寮(2014年4月完成の新しい寮です)があります。高校生の入寮が可能です。入寮希望の場合はお気軽にご相談ください(ご相談先:042-393-5611。ソフトテニス部顧問の國谷OR入試広報まで)。
11月の土曜日には明法高校の説明会を開催いたします。
*11/23・12/14の中学校説明会はこちらをご覧ください。
[日時]11月1日(土)・8日(土)・22日(土)・29日(土)
14:30~16:00(受付開始14:00)
[主な内容(予定)]
校長あいさつ
明法高等学校の教育について(大学合格実績・国際教育プログラムGSPなど)
在校生が語る明法高等学校
2015年度入試要項の説明
*説明会終了後、本校の高校2年生が校舎をご案内いたします。
★この説明会は予約不要です。
★説明会終了後、個別相談を承ります。
12月の個別受験相談会に向けて合格の手応えなどを確認できます。
★4回の説明の内容はすべて同じです。
こちらからチラシをご覧いただけます。
明法は新たな奨学金制度をつくりました。世帯収入が500万円未満で、授業料などの支弁が困難と認められる生徒に対し、授業料の全額または一部を支給する奨学生制度を新設しました。世帯収入が500万円未満だと授業料負担は約半額、世帯収入が400万円未満だと授業料の負担は0円となります。この制度は中高ともに適用します。受給の可否は受験される前に確認できますので安心です。また、入学後の家計急変にもこの奨学金制度は対応しています。
詳しい内容は本校・事務窓口までお問い合わせください。(℡042-393-5611)
こちらからチラシをご覧いただけます。
東京都にお住まいの方はこちらをご覧ください。
東京都以外にお住まいの方はこちらをご覧ください。
10月24日(金)に、高校3年生を対象に、13の大学をお招きして、大学説明会を開催しました。お招きした大学は、中央大学・法政大学・成蹊大学・駒澤大学・日本大学・東洋大学・東京農業大学・工学院大学・東京電機大学・東京経済大学・玉川大学・帝京大学・明星大学の13大学です。
2学期中間考査が終わり、いよいよ大学入試本番が近づいたこの日、高校3年生には、9月の実施した模擬試験の結果を返却し、この説明会に参加させました。もちろん、自分の第1志望の大学の説明を聞いた生徒もいますが、これから具体的な受験校やそのスケジュールを絞っていく(本校では「受験プランニング」とよび、2回に分けて、受験校とスケジュールを立てさせます)ために、複数の大学の説明を聞かせることも重要な目的でした。実際に受験となると、緊張もあり、なかなか思ったような力が発揮できません。そこで大事になってくるのが、受験のプランニングです。今日の説明を聞いて、実際の入試制度も学習したことで、生徒は具体的な受験プランニングができていくことでしょう。
各大学の担当者の方々からは、「しっかり話を聞いてくれた」というお褒めの言葉をいくつもいただきました。大学関係者の皆様には感謝申し上げます。
大学入試センター試験の出願も無事終わり、これからがまさに正念場。夏休みにこれまで以上に学習をしてきた今年の高校3年生には、第1志望大学合格をめざして頑張ってもらいたいものです。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
明法の進路指導はこちらで紹介しています。
明法の進学実績はこちらで紹介しています。
10月19日(日)に行われた進研V都立もぎの成績表に掲載した問題の解答は以下の通りです。
解いてくれて、このページを見てくれた受験生の皆さん、ありがとうございます。
解答
(1) 1/4
(2) B(-2,1)
(3) P(-3,-9/2)
(4) 18
(5) Q(10,25)
今回掲載した問題はこちらからもご覧になれます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
男子・少人数教育の明法高校は東京ドーム1.2倍の広大なキャンパスに、400mトラックのとれるメイングラウンド、全面人工芝のサブグラウンド、50mプール、2つの体育館、理科や音楽の専門棟、1000人収容の大講堂をもつ、施設が大変充実した学校です。
また、国公立・私立それぞれに対応したカリキュラムや講習、専門の講師やチューターが放課後常駐する学習道場など学習環境も優れています。さらに、3ヶ月のオーストラリア留学ができ、英検準1級取得や論理的な思考力育成で、世界をめざせる「グローバル・スタディーズ・プログラム(GSP)」もあります。何よりものびのびして自由な雰囲気の中で、男同士の厚い友情が培われます。
高校説明会を以下の日程で開催します。時間はすべて14:30からで、事前予約は必要ありません。
11月1日(土) 8日(土) 22日(土) 29日(土)
来年度の高校入試の要項概要はこちらからご覧ください。
10月11日(土)に学校説明会と併せて理科実験体験・部活体験会を開催しました。
保護者の皆様向けに講堂にて学校説明会を開催している間に、受験生の皆さんにはまず理科実験に挑戦してもらいました。今回は、「爆発を体験しよう」・「ガラス細工に挑戦」・「火山灰から宝石を見つけよう」の3つの中から1つ選んでもらい、挑戦してもらいました。
「爆発を体験しよう」では「心臓が飛び出るかと思った!」という感想とともに「化学に興味が持てた!」という感想も。「ガラス細工に挑戦」では「小学校の理科実験と全く違い、ドキドキした!」、「火山灰から宝石を見つけよう!」では「理科の授業の様子が分かって楽しかった!」なんていう感想が寄せられました。どの実験でも、本校のレベルの高い実験を体験してもらえたと思っています。
続いて、受験生の皆さんには部活体験会に参加してもらいました。サッカー部・野球部・ソフトテニス部・バスケットボール部・棒術部・剣道部・バドミントン部・科学部・吹奏楽部のそれぞれの部員が受験生の皆さんに丁寧に接したようで、部活動そのものの体験に加えて、本校の生徒の様子を感じていただく意味でも、良いイベントだったと考えています。
(棒術部は部活動報告のところで、今回の体験会の様子を報告しています。こちらをご覧ください。)
ほとんどの皆さんが11月23日(日)の入試傾向説明会に来たいとアンケートに答えてくださいました。
たくさんのご来場誠にありがとうございました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
11月23日(日)の入試傾向説明会、12月14日(日)の入試体験会のチラシはこちらをご覧ください。
本校では、文化・スポーツ優遇制度を実施しています。詳しい内容はこちらをご覧ください。
10月1日の都民の日を利用して、夏期講習の見学会として横須賀見学に行ってきました。学習だけではなく実際に見て確かめることは大切なことで、夏期講習に際しては頻繁に実施されているものです。
中学3年生から高校2年生までを対象とした夏期講習では「日本の防衛について考えよう」というテーマで、集団的自衛権について学習しました。その後集団的自衛権に関する討論会を実施し、賛否両論それぞれの意見を戦わせて学習した内容を深めることができました。そうした中迎えた横須賀実地見学。あいにくの雨でしたが、29名が参加しました。
午前中は横須賀軍港めぐり。クルージングをしながら実際に海上自衛隊やアメリカ海軍の艦船を間近に見られるツアーに参加しました。その後は、お楽しみの昼食。海軍カレーやネービーバーガーなど、横須賀ならではの食事も、それぞれで楽しめたようです。午後には、日露戦争で活躍した戦艦三笠が保存されている三笠公園へ。詳細な説明や当時の艦船の様子などを肌で体験できました。
生徒の感想
●まちにまった横須賀見学
10月1日、まちにまった横須賀見学。汐入駅からクルージング発見場所まで歩いている途中に港に潜水艦が見えた。券売所からは護衛艦も見えた。船に乗り、まず見えたのが潜水艦であった。生まれてはじめてみる潜水艦は想像をはるかに超えた大きさだった。船が進んでゆくと次々に護衛艦が見えてきたので、思わず「すげー」と声が出てしまいました。また、普通は簡単に見られないアメリカ軍のイージス艦も見られた。しかし、僕が見たかった原子力空母「G=ワシントン」と海上自衛隊のイージス艦「きりしま」が見れなかったのは残念でした。軍港巡りが終わった後は昼食。前々から食べてみたかったネイビーバーガーのおいしさは言葉ではあらわすことができないほどだった。
僕の将来の夢は海上自衛官なので、また次に横須賀に来る時は海自の白い制服を着て行きたいです。(中学3年生)
●今回、10月1日にはじけて横須賀の軍港に行きました。わたしは人生で初めて護衛艦を見ることができました。また。潜水艦も見ることができとても感激しました。私は将来海上自衛隊に入隊したいと思っていたので、実際に見られて良かったです。
戦艦三笠の見学では、以前見られなかった所や新しい展示が行われていて、感心することが多かったです。(高校2年生)
●先日僕は「日本の防衛」について考えよう」という講習の一環として、横須賀見学にいった。まずはじめに軍港クルージングで様々な護衛艦や軍艦を見た。その艦船の中には、最近映画やドラマでよく見るイージス間森、それらの艦船を見た僕は「でかい!かっこいい!強そう」という率直な感想を持った。
しかしそれと同時に「こんなものが国内外になるなんて怖い」と思いました。艦船の移動など実際に日本が米国と協力して自衛している姿を見ると「9条」や「集団的自衛権」などの言葉が思い浮かび、考えさせられた。
次に僕が向かったのは、英語と日本語の入り混じった看板が多く見られるどぶ板通り。ここではドルも使える店が多くあり、米軍が地域に密着していることを実際に感じた。最後に見学したのは戦艦三笠。かっこよく興奮する一方、三笠の歴史を学び、戦争の辛さ、惨劇を繰り返してはならない強く思った。今までも「自衛」や「戦争」についてよく考えてきたが、これからは今回の経験も踏まえて、それらの本質を見極めてゆきたい。(高校1年生)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆
明法の社会科は長期休業中の講習の中で、主に中3生以上を対象に「特別講習」を実施しています。テーマを決めて、事前講習を行った上で、実際に現地を見学するというものです。希望者を集めた講習なので、生徒たちも大変熱心で、社会への関心を高めることにつながっています。
【中学受験生向け】
10月25日(土)には小5生・小4生向け学校説明会・イベントを開催いたします。
[日時] 10月25日(土)14:30~15:30(受付開始14:00)
[主な内容(予定)]
校長あいさつ
明法中学校・明法GEの教育
在校生からの明法紹介
部活動紹介動画
★説明会と同時開催で、お子様向けにロボット講座のデモンストレーションも行います。
*小6生もご参加いただけます。
*この説明会は予約必須ではありませんが、こちらから事前にご予約もいただけます。
◎当日は文化スポーツ優遇制度説明会(小6生対象)も開催します。小学校時代の文化スポーツ活動において、大会などで実績をあげられた方で、文化スポーツ優遇制度を利用してみようとお考えの方は、事前に入試広報までお電話にてご連絡ください。
(中学の文化スポーツ優遇制度の詳細はこちらをご覧ください)
【高校受験生向け】
11月の土曜日には学校説明会を開催いたします。
[日時]11月1日(土)・8日(土)・22日(土)・29日(土)
14:30~16:00(受付開始14:00)
[主な内容(予定)]
校長あいさつ
明法高等学校の教育について(大学合格実績・国際教育プログラムGSPなど)
在校生が語る明法高等学校
2015年度入試要項の説明
*説明会終了後、本校の高校2年生が校舎をご案内いたします。
★この説明会は予約不要です。
★説明会終了後、個別相談を承ります。
12月の個別受験相談会に向けて合格の手応えなどを確認できます。
★4回の説明の内容はすべて同じです。
10月11日(土)理科実験体験・部活体験会にご予約の皆様へ
このたびは本校の体験イベントにお申し込みいただき、誠にありがとうございました。
当日の説明会・体験会の流れやお願いしたいことについてご連絡いたします。
①当日の流れ
14:00 受付開始
14:30~15:30 学校説明会(会場は講堂を予定しています)・理科実験体験会
*学校説明会と同時並行で受験生の皆さん向けに理科実験体験会を行います。理科実験体験会の詳細は下記をご参照ください。
15:45~16:45頃 部活体験会
*あらかじめご予約いただいた受験生を対象に実施します。保護者の方も体験の様子をご覧いただけます。なお、部活体験会から参加される方は15:20までに講堂ロビーにお越しください。
*参加者多数のため、HP等でお伝えしていた終了予定時刻(16:30)を過ぎる可能性があります。あらかじめご了承ください。
②当日のお願い
*理科実験体験会は事前予約をいただいておりません。つきましては、以下の3つの講座を用意しましたが、当日の先着受付制とさせていただきます。講堂ロビーにて14:00より受付を開始いたします。
講座1 「爆発を体験しよう」(定員20名)
講座2 「ガラス細工に挑戦」(定員16名)
講座3 「火山灰から宝石を見つけよう」(定員35名)
*理科実験体験については、本校としても参加者の皆さんの安全を第一に実施しますが、講座2「ガラス細工に挑戦」では希にごく軽いヤケドをすることがあります。
*部活体験会については、各クラブの体験で特別にお持ちいただくものはありません。運動のできる服装とシューズ・タオルなどをお持ちください。グローブ・ラケットなどを持参いただくのは構いません。また水分補給のためのお飲み物をご持参ください。
当日お待ちしております。お気をつけてお越しください。