2014年7月 - 明法ニュース
2014/07/29
[中学部-都大会 個人戦 第6位入賞(=関東大会出場決定)]
有明テニスの森にて、2日間にわたって都大会個人戦が行われました。本校からは1組が出場し、厳しい試合が続きましたがベスト8に進出しました。関東大会出場決定戦でもしぶとく勝利し、大目標であった関東大会出場権を獲得しました(東京都代表は全8組です)。関東大会(栃木県にて)でも勝てるよう努力し続けます。
対戦成績
1回戦 シードのため対戦なし
2回戦 対 砧 南(世田谷) 4-0で勝利
3回戦 対 立川三(北 西) 4-2で勝利
4回戦 対 調布三(北 南) 4-3で勝利
5回戦 対 新 宿(葛 飾) 4-2で勝利
準々決勝 対 清明学園(大 田) 2-4で敗退
関東大会出場決定戦 対 目黒八(目 黒) 4-1で勝利


★ 部員募集中!!
ソフトテニス部では、中学生と高校生の両方の部員を募集しています(他の中学校から明法高校に入学して活躍している部員も増えています)。中高ともに、入試ではスポーツ活動や文化的活動の技量を評価する「文化スポーツ優遇制度」があります。ご関心のある方は、本校の入試広報またはソフトテニス部顧問までお問い合わせください。
投稿時刻 04:00 | カテゴリー:
部活動・同好会
2014/07/28
[中学部 11ブロック夏季大会 団体戦 準優勝 & 個人戦 ベスト4]
団体戦は、本校にて行われました。本校は、1戦1戦を確実にものにして決勝に進出しました。
決勝では惜しくも3番勝負の末に敗れ、準優勝でした。なお、都大会の出場権は、本校はすでに獲得しています(過日行われた多摩東部大会での戦績から)。
個人戦は、東久留米西中にて行われました。本校の大将ペアが順当に準決勝に進出しましたが、ラケットが振り切れずに敗れました。ベスト4となって都大会の出場権は得ました。


★ 部員募集中!!
ソフトテニス部では、中学生と高校生の両方の部員を募集しています(他の中学校から明法高校に入学して活躍している部員も増えています)。中高ともに、入試ではスポーツ活動や文化的活動の技量を評価する「文化スポーツ優遇制度」があります。ご関心のある方は、本校の入試広報またはソフトテニス部顧問までお問い合わせください。
投稿時刻 11:29 | カテゴリー:
部活動・同好会
2014/07/28



7月22日(火)から始まった学習合宿も、25日(金)で終了しました。
日中の夏期講習・学習道場での学習に引き続いて行われた夕食後の明法学院ハウスでの自主学習も、夜8時には皆が一斉に自習室に集まり、集中して4時間勉強しました。また、期間中の夜には、社会科教員が、センター試験で倫理が必要となる国公立大学理系志望者に対して2時間~2時間半、白熱した倫理の授業をおこないました。
『1日10時間以上の勉強』も、皆が一丸となって頑張りました。この合宿をきっかけに、残りの夏休みもさらに受験勉強に向けてリズムを確立し、参加した生徒たちには頑張ってもらいたいものです。
合宿の最後に、皆で勉強した自習室で終了式をおこないました。
協力してくれた事務部、食堂の皆さんに感謝です。
2014/07/25








関東甲信越の梅雨明けと合わせるかのようにスタートした中2フィールドワーク(FW)。終業式の翌日(20日)7時半、黒部へ向けてバスは出発しました。7時集合と早かったにもかかわらず遅刻は無し!幸先いいぞ!
初日のメニューは農業体験。蓼科の農家に班ごとに分かれて少しだけお手伝いさせていただきました。時期的に雑草取りが主な仕事ですが、元気に「体験」できたようです。川で遊んだ班もありました。
黒部ビューホテルに到着した後はすぐにお風呂。そして8時から夕食。お腹も空いたことでしょう。お代わりしまくっている姿は頼もしい!
2日目の朝食にも遅刻無し。特に教員が起こしてまわることはしませんでしたが、さすがは中2!心配する必要はありませんでした。
この日がFWのメイン。立山黒部アルペンルートです。扇沢から室堂までトロリーバス・ケーブルカー・ローブウエイなどを乗り継いでいきます。この日の天候は最高!日頃の行いが良かったのかどうか、それほど寒くもなく、風も弱く、完璧でした(その分日焼けが大変でしたが・・・)黒部ダムの迫力に圧倒され、室堂の雄大な景色を堪能しながらの昼食。散策の途中で運良く雷鳥と出会えたグループもありましたね!とにかく贅沢な1日となりました。
この日の夕食も豪華!焼き肉からうどん、デザートのムースまでバラエティに富んでいます。生徒よりもたくさんお代わりしていたT先生も満足したことでしょう。
夜にはレクリエーションが行われました。クイズとビンゴです。ビンゴが出るたびに大騒ぎ!景品が発表されると笑いも巻き起こりました。そしてここでも大活躍したのがT先生。何とMVPを獲得してしまいました。
最終日も盛りだくさんです。先ずはブルーベリー獲り。食べ放題・獲り放題です。各自パックにたくさん詰め込んでいました。もう食べましたよね?
スイス村では買い物&昼食。お小遣いは3000円。頭の中で計算しながら時間&金額制限ギリギリまでお土産を買っている人が多かったようです。
最後の見学地は国宝・松本城。天守閣まで登ることがノルマです。かなり急な階段に悪戦苦闘しながらも全員無事登ることができました。
この後は一路学校へ。A組では「ワンピース」B組では「ナイトミュージアム2」のDVDを上映しましたが、ひたすら寝ている人、トランプやUNOで遊ぶ人...それぞれエンジョイしていました。
学校へは5時過ぎに到着。解散式もバッチリ!帰宅した後、ご家庭でいろんな土産話に花を咲かせたことでしょう。皆さん、お疲れ様でした!
今回の行事を通して感じたことはけじめある行動ができる人が多いということ。集合時の遅刻もほとんど無く順調にスケジュールを進行することができました。
また大きなケガや体調を崩す人も皆無に近く、全員が全ての行程に参加できました。2学期以降もどんどん成長していく姿を期待したいと思います。
2014/07/24
去る7月19日(土)・20日(日)に東京辰巳国際水泳場で行われた「第66回東京都中学校選手権水泳競技大会」で、本校中学3年生が、50m自由形、100m自由形共に全国大会への基準タイムをクリアし、8月21日(木)~23日(土)にかけて高知県の「くろしおアリーナ」で行われる、全国中学校水泳大会への進出を決めました。
本校の水泳部の生徒が、全国大会への進出を果たすのは史上初であり、本校の50周年にふさわしい大活躍となりました。
なお、記録の詳細は以下のとおりです。
2014年7月19日(土)
男子50m自由形
予選
順位:8位。記録:25秒32(全国大会への基準タイムは25秒34)。
→全国大会への基準タイムを上回り、全国大会進出決定。
2014年7月20日(日)
男子100m自由形
決勝
順位:6位。記録:55秒11(全国大会への基準タイムは55秒13)。
→全国大会への基準タイムを上回り、全国大会進出決定。
応援よろしくお願いします。
投稿時刻 10:10 | カテゴリー:
部活動・同好会
2014/07/24
8月9日(土)・10日(日)に「夏期特別企画」として新設した生徒寮「明法学院ハウス」での宿泊を体験する入寮体験会を開催します。また、同日にGE体験教室も開催します。

[入寮体験会]
8月9日(土)~10日(日) *2日間連続の参加となります
[8月9日(土)]
13:30 受付開始
14:00~17:00 GE体験教室(ロボット講座)
*この時間の中で保護者の方向けに説明会を開催します
17:10~18:00 寮に関する説明会
18:00~19:00 夕食
20:30~21:30 GE体験教室
*19:00~20:30 保護者の方との個別面談(理事長・校長 他)
[8月10日(日)]
7:10~ 7:50 朝食
9:30~12:00 スペースロボットコンテスト(予選)
*9:30~12:00 保護者の方との個別面談(理事長・校長 他)
12:00~13:00 昼食
13:00~15:00 スペースロボットコンテスト(本戦)
15:30 解散
*参加費は無料です。
*受験生の皆さんのみ生徒寮(明法学院ハウス)での宿泊体験ができます。保護者の方は近隣の宿泊施設を準備しております。ご希望される方は、直接近畿日本ツーリスト立川支店(042-523-2441)にてご予約ください。
*入寮体験に参加する受験生の皆さんには9日の夕食、10日の朝食・昼食をご用意します。保護者の皆様には、9日の夕食と10日の昼食をご用意します。
*6月26日(木)10:00~7月26日(土)12:00の受付となります。ただし、定員(30名)になり次第、申し込みを締め切らせていただきます。
[GE体験教室]

8月9日(土)または8月10日(日)
*両日とも同じ内容です。2日間続けての申し込みはできません。
[8月9日(土)]
13:30 受付開始
14:00~17:00 GE体験教室(ロボット講座)
*この時間の中で保護者の方向けに説明会を開催します
[8月10日(日)]
9:30 受付開始
10:00~13:00 GE体験教室(ロボット講座)
*この時間の中で保護者の方向けに説明会を開催します
*8月9日(土)は定員10名 8月10日(日)は定員40名となります。申し込み多数の場合には抽選となります。
入寮体験会・GE体験教室とも、ご予約はこちらのフォームからお申し込みください。
2014/07/24

7月23日(水)にあきる野市民球場で行われた夏季選手権東京都大会3回戦で、本校の中学野球部は国分寺市の早稲田実業中に1対5で残念ながら敗れました。しかし、初の東京都ベスト16進出の快挙です。これからも応援よろしくお願いします。
組み合わせ表(7月23日までの結果)はこちらをご覧ください。
投稿時刻 09:53 | カテゴリー:
部活動・同好会
2014/07/22

7月22日(火)に三鷹市総合グラウンドで行われた夏季選手権東京都大会2回戦で、本校の中学野球部は板橋区の西台中に1対0で勝利し、東京都ベスト16に進みました。中学野球部史上初の都大会1回戦突破の勢いに乗った大躍進です!
組み合わせ表(7月21日までの結果した反映していません)はこちらをご覧ください。
投稿時刻 02:54 | カテゴリー:
部活動・同好会
2014/07/22
文化スポーツ優遇制度は、これまで続けてきた文化・スポーツ活動で培ってきた力を活かして、大学受験と部活動などを両立させ、充実した学校生活を送る意志のある受験生のための優遇制度です。
中学入試・高校入試ともに適用される制度です。これまで続けてきた文化・スポーツ活動で「都大会出場」「標準記録突破」などの実績があれば適用の対象となります。本校に入学してから、その活動を行うクラブなどに入部する義務はありません。
学校説明会などの際に、まずは入試広報にお問い合わせください。
高校募集での優遇制度のチラシはこちらからご覧いただけます。
中学募集での優遇制度のチラシはこちらからご覧いただけます。
2014/07/22



7月22日(火)から3泊4日で高校3年生希望者対象の学習合宿が始まりました。宿泊は、創立50周年を記念して建てた宿泊施設「明法学院ハウス」です。この宿泊施設を生徒が利用するのは今回が初めて。7時45分に集合した合宿参加者26名は、さっそく明法学院ハウスに入り、学習合宿がスタートしました。
開始式には理事長も参加。挨拶の中で、「自分の運命は自分で切り開くというのが明法の伝統。ぜひこの合宿でしっかり学習して、自分の志望校に合格できる力をつけてください。」という話がありました。また、進路指導部からは「この夏、500時間学習できれば、秋以降に実力が確実についてくる。今春の卒業生のなかでも夏休みにしっかり学習した者が現役合格をつかんでいる。この合宿で、『1日10時間以上の学習』の習慣を確立して、夏休みの学習のリズムをつくってください。」という話もありました。
参加生徒たちは、これからの4日間、午前・午後と夏期講習を受講するか、学習道場での自習を行います。昼食は食堂を使って全員でとります。夕方からは明法学院ハウスに入り、夕食・入浴後、24時の就寝時間まで、ひたすら学習です。
「受験は団体戦」と言われます。この合宿を通じて、参加生徒26名が、これからの高校3年生の受験に向けた取り組みの核となってくれることを期待しています。
2014/07/22
7月21日(月・祝)に上井草スポーツセンターで行われた夏季選手権東京都大会1回戦で、本校の中学野球部が江東区の深川三中に6対2で勝利し、2回戦に駒を進めました。中学野球部の都大会出場は今回で3回目ですが、1回戦を突破したのは初めてです。
組み合わせ表はこちらをご覧ください。
投稿時刻 09:16 | カテゴリー:
部活動・同好会
2014/07/20


7月20日(日)に今年度初めての高校受験生向けイベントを開催しました。会場が満員になるほどの受験生・保護者の皆さんに参加していただきました。感謝申し上げます(Wもぎ関係の資料が不足してしまいましたこと、お詫び申し上げます。近日中に郵送させていただきます)。
学校説明会は2部構成。第1部では、本校の生徒が司会を務め、まずは明法の教育について教頭が説明。そのあと、高校から入学した2年生から、明法の紹介がありました。そのなかでは、高校入学生が一番不安に思う「中学からの入学生との関係」についても、スライドなどを使って、「こんなに仲良くなれる!」という話がありました。最後に、明法の部活動を自作の動画で紹介しました。
続いては明法の国際教育「グローバル・スタディーズ・プログラム(GSP)」の紹介。担当教員の説明のあと、ターム留学4期生(高校2年生)が英語で留学の経験についてプレゼンテーションをしました。この生徒は、英語でのプレゼンの前に、中学時代には英語が一番苦手だったこと、明法に入学して最初の春休みセミナーで受けた英語の授業に感銘を受けたこと、そして親に頼んで留学に行ったこと、そして今自分は本気で英語に取り組んでおり、明法に来て本当によかったと言うことを話しました。
このあと、希望する受験生向けにGSPの一つで明法の特徴ある授業の1つ『21世紀』の体験授業を行いました。参加してくれた受験生の皆さんからは口々に「面白かった!」という声が上がっていました。
体験授業と併行して、説明会は第2部を開催。明法の大学進学実績と進路指導について、また入試制度について説明。さらに、新教育研究協会(Wもぎ)の穴澤先生から高校入試の状況や私立高校の入試制度のしくみについての講演もありました。
説明会・体験教室終了後、施設をご案内。そのあと、昼食を挟んで、部活動の見学をしていただきました。大会などの関係ですべての部活動のご見学ができなかったことはお詫び申し上げます。
たくさんの皆さんにご参加いただけたことを改めて感謝申し上げます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇
9月27日(土)・28日(日)には第51回明法祭を開催します。27日(土)10:00からは高校説明会も開催します。また、明法祭開催中、学校紹介コーナーを設け、入試相談も承ります。ぜひお越しください。
2014/07/18



先日の7月12日(土)、東京ビッグサイトにて『夢ナビライブ2014』が開催されました。
関東圏の高校生が多数参加する、大学研究&学問発見のための国公私立大合同進学ガイダンスです。
本校では例年通り、高校1・2年生が参加し、興味のある講義ライブを聴いたり、大学個別説明会を受けました。
また、「まなびステーション」では、興味のある学問について大学の先生がその学問の魅力を紹介してくれました。
「講義ライブ」「大学個別説明会」「まなびステーション」に参加し、充実した一日を送りました。
なお、主催者発表では、当日の来場者数は36,679名でした。毎年のことながら、大規模なイベントです。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
2014/07/18

6月1日より行われていた11ブロック選手権大会で3位になり、3年ぶりの都大会出場を決めました。
今大会は雨の影響で日程が延びてコンディション作りが大変でしたが、都大会出場を決めるまで無失点と、守備力で勝ち上がりました。
都大会は7/21より始まります。併せて7/30からの多摩大会の出場権も獲得しました。応援よろしくお願いします。
◇11ブロック夏季選手権◇
1回戦 7-0 武蔵村山四
2回戦 3-0 東大和五
3回戦 3-0 東村山五
準々決勝 1-0 東村山三
準決勝 1-6 武蔵村山一 *3位で都大会出場
投稿時刻 09:59 | カテゴリー:
部活動・同好会
2014/07/09



1学期期末考査の終了した7月9日(水)に、高校3年生の学年集会が行われました。目的は大学受験の'天王山'夏休みに向けた決起集会。進路指導部と高校3年担任団は、7月9日から8月31日までの50日間で500時間学習することを生徒に求めています。この取り組みは、夏休みに受験に向けた学力を高めるとともに、2学期以降の追い込みに向けて、計画的でかつ長時間の学習に臨んでいける体力や気持ちの強さをつけてもらうことが目的です。



高校3年主任の司会のもと、まずは校長が生徒に熱いメッセージ。サッカー部の監督として強豪校と対戦したときの生徒の頼もしい言葉の紹介や、登山の時に困難に陥っても最後まで頑張った話などを引き合いに、全国にいるライバルとは最後は1対1の勝負で、自分が努力して実力をつければ絶対に受験に勝利できるという話がありました。続いて、進路指導主任からは、とにかく勉強していけば目標にたどり着けるという話がありました。最後に、高校3年生の代表が校長に向けて、この50日間、毎日10時間学習することを宣誓。盛り上がって'決起集会'が終了しました。また、生徒たちには、高3の授業担当からの熱いメッセージが載せられた学年通信が配られました。
そのあとには、6月に実施されたベネッセのマーク模試の調票を返却し、模試をどのように活用していくかの講義がありました。
これから8月末までの50日間、「受験勉強」を1つの材料に、自分と向き合っていける「最高の時間」を高校3年生が過ごしてくれることを教員集団で応援していきます。
2014/07/07
高校2年生が沖縄修学旅行に行ってきました。梅雨明けが少し遅れた沖縄ですが、高校2年生は様々な体験をしてきました。
修学旅行担当の教諭の旅行記を掲載します。
=====================================================






平成26年6月24日(火)~28日(土)の4泊5日の日程で,沖縄の修学旅行に行きました。初日は,沖縄の歴史・文化学習として首里城の見学を行いました。天気は残念ながらの雨,それも熱帯特有のスコールを思わせるものでした。2日目は,平和学習の一環として,平和祈念資料館と糸数壕,そして,ひめゆり資料館を訪れました。ひめゆり資料館では,ひめゆり同窓生の仲里正子さんの体験談を聴き,戦争の悲惨さ,さらに平和の大切さを十二分に感じ取ることができました。
三日目は,朝から絶好の観光日和。当初の予報よりも早い梅雨明けでした。みんなの日頃の行いが良かったからでしょう(たぶん・・・)。この日の前半は,タクシー研修で那覇を出発して集合場所の本部港まで北上しました。班ごとの研修テーマをもとに計画したルートを行くもので,沖縄の自然や歴史,食文化などを体験することができました。その後,翌日にかけては,班ごとに分かれての伊江島での民泊体験でした。伊江ビーチや城山,湧出に連れていってもらい,また,現地でしか体験できないような貴重な体験をしたようです。翌日は,本島に戻り,美ら海水族館でのひとときを過ごしました。沖縄の海を表現したこの水族館の見所はジンベエザメのいる大水槽。ちょうど餌付けの時で,立ち泳ぎをしながらオキアミを食べるジンベエザメの様子を観ることができました。
最終日は,体験学習とブタの丸焼きパーティーを行い,那覇空港へ。沖縄との別れを残念がってか,一週間後に控えた期末テストを思ってか,生徒は東京へ帰りたくない様子でした。
今回の修学旅行は,生徒主導でおこなうことが大きな目標でした。その期待に応えて実行委員の活躍はめざましく,また,班長をはじめ学年の全員の協力もあり,大いに盛り上がった修学旅行でした。高校生活で,またひとつ最高の思い出を胸に刻んだことでしょう。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
7月20日(日)には高校受験生向けに明法高校の説明会およびオープンキャンパスを開催します。
詳しくはこちらからご覧ください。
2014/07/04
来年度の明法高等学校の募集定員は今年度より10名増えて70名となります!
7月20日(日)には、新年度最初の高校受験生向けイベントを開催します。時間は10:00~12:00(受付開始9:30)。さらに、昼食後(昼食はお弁当を用意します。無料・事前申し込み制)には、部活動の見学もできます。
説明会では、明法高校の教育内容を、校長だけでなく、在校生からもお話しします。さらには部活動の紹介や大学合格実績の報告もあり、もちろん、来年度入試のしくみについても詳しくお話しします。
また、希望者には、明法が誇る国際教育グローバル・スタディーズ・プログラムの一環にもなっている英語ゼミ授業「21世紀」の体験授業(予約制)も開催します。
★英語ゼミ授業「21世紀」は
「国際教養力の養成(国際時事問題を英語でディスカッション)」と「21世紀スキル(問題発見力・解決力、起業家精神など)の育成」を目的とした授業です。以下の記事や紹介ビデオ・パンフレットをぜひご覧ください。
①「21世紀」授業紹介記事 →こちらをご覧ください
②「21世紀」授業紹介ビデオ →こちらをご覧ください
③GSPパンフレット「21世紀」紹介ページ(6ページ) →こちらをご覧ください
さらに、新教育研究協会(Wもぎ)の穴澤先生が、「知って得する高校入試情報」というタイトルで講演までしてくれます。
いよいよ志望校を考えていく夏休み。その初日にぜひ明法に来て、明法の良さを知ってもらうと同時に、高校入試情報も手に入れてください。
ご予約はこちらのフォームからどうぞ!