2014年6月 - 明法ニュース
2014/06/30
[高校部:都春季個人戦 関東大会出場決定戦に進出!]



高体連の春季大会であり、関東大会の予選を兼ねています。本校や都立高島高校等で行われました。約600ペア参加の中、本校の大将ペアが順調に勝ち上がりました。ベスト16決めで桐朋に敗れましたが終始試合をリードし、内容のある試合でした。今後に生かしていきます。
[対戦成績]
1回戦 シードのため対戦なし
2回戦 対 淑徳高校 4-0で勝利
3回戦 対 足立学園高校 4-1で勝利
4回戦 対 小山台高校 4-3で勝利
5回戦 対 専大附高校 4-1で勝利
6回戦 対 桐朋高校 3-4で敗退
関東大会出場決定戦 対 駒澤大高校 1-4で敗退
======================================================
★ 部員募集中!!
ソフトテニス部では、中学生と高校生の両方の部員を募集しています(他の中学校から明法高校に入学して活躍している部員も増えています)。中高ともに、入試ではスポーツ活動や文化的活動の技量を評価する「文化スポーツ優遇制度」があります。ご関心のある方は、本校の入試広報またはソフトテニス部顧問までお問い合わせください。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ソフトテニス部はこちらで紹介しています。ぜひご覧ください。
投稿時刻 05:45 | カテゴリー:
部活動・同好会
2014/06/23



進路指導の新しい取り組みとして、今年度、高校2年生を対象に大学見学ツアーを実施しました。実際に大学を皆で訪問することで、今後の進路選択や学習のモチベーションを高めてもらうことが目的です。生徒たちは、「国公立難関私大コース」と「私大合格コース」に分かれて、それぞれ早稲田大学・成蹊大学のキャンパスツアーに参加しました。
続いて、成蹊大学のキャンパスツアーの様子をご報告します。
6月18日(水)の午後、高校2年生の「私大合格コース」の生徒75名は吉祥寺にある成蹊大学の本館前に集合しました。そして、キャンパスツアーがスタート。まずは、本館2階の大講堂で企画運営部の方(本校OB)より成蹊大学の歴史、施設、教育目的、卒業後の進路など、様々な説明をしていただきました。
その後は、各学部から10人の学生さんにツアーガイドになっていただき、それぞれグループに分かれて、キャンパス内のツアーを行いました。どの学生さんも明法生一人ひとりの質問に、懇切丁寧に応えていただきました。途中、懐かしい制服を見た、本校OBの成蹊大生多数から声をかけてもらいました。他の高校からのキャンパスツアー参加者も多い中、明法生たちは誇らしげにキャンパスを歩いていたのが印象的でした。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆
明法の進学実績はこちらでご紹介しています。ぜひご覧ください。
早稲田大学へのキャンパスツアーはこちらからご覧ください。
2014/06/21



進路指導の新しい取り組みとして、今年度、高校2年生を対象に大学見学ツアーを実施しました。実際に大学を皆で訪問することで、今後の進路選択や学習のモチベーションを高めてもらうことが目的です。生徒たちは、「国公立難関私大コース」と「私大合格コース」に分かれて、それぞれ早稲田大学・成蹊大学のキャンパスツアーに参加しました。
ここでは、早稲田大学のキャンパスツアーの様子をご報告します。
6/18(水)の午後、高校2年生の「国公立難関私大コース」の生徒39名が、それぞれに早稲田大学正門前に集合しました。全員が定刻に集合し、ツアーは開始予定より20分早くスタート。大学担当者によると、現地集合の場合は、何人かの遅刻を見込み、早めの集合時刻を設定するとのことです。本校生徒の集合の良さに、担当者からお褒めの言葉をいただきました。
ツアー出発直前、現在早稲田大学3年在学中の本校卒業生(45期生)に偶然出会い、彼は飛び入りで最後まで参加してくれました。2グループに分かれてのツアーでしたが、どちらのグループの生徒たちも、ツアーガイド(現役大学4年生)の巧みな話術とその人柄に引き込まれ、楽しくキャンパスを廻りました。締めくくりは会議室での質疑応答。大学の職員の方(この方も本校の6期卒業生)から差し入れられた飲み物をいただきました。20分早いスタートにもかかわらず、解散時刻は予定通りの16時30分。約2時間の充実した1日でした。
平日に大学生が実際に学ぶ姿を見ながらキャンパスを歩いたことで、生徒たちは大学生活への強い憧れを抱き、受験勉強に対するモチベーションを高めたようです。
今年度初めて試みた行事ですが、生徒たちの生き生きとした表情から、大成功の企画だったと実感しています。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆
明法の進学実績はこちらでご紹介しています。ぜひご覧ください。
2014/06/20
[明法高等学校の受験をお考えの皆様へ]
7月20日(日) 学校説明会・オープンキャンパス 10:00~12:30(受付開始9:30)
主な内容
[第1部]
○明法高校の教育の「ここ」がいいところ -校長や在校生が明法のよさをお話しします。
○明法の特徴ある教育 -グローバル・スタディーズ・プログラムの説明
(ターム留学生が英語でプレゼンテーションをします!)
○明法ではこんなクラブが活動しています! -部活動を紹介
[第2部]
○明法高校から大学へ -受験指導や合格実績をお話しします
★『知って得する高校入試情報』-都立も私立も高校入試の情報がきけます
-創育 新教育研究協会(Wもぎ)の穴澤先生による高校入試に関する講演会
○明法高校の入試のしくみ -出願基準や合格の目安をお話しします
*第2部の時間には希望者向けに英語ゼミ授業『21世紀』の体験授業も開催!(要予約)
◎英語ゼミ授業「21世紀」は 「国際教養力の養成(国際時事問題を英語でディスカッション)」と「21世紀スキル(問題発見力・解決力、起業家精神など)の育成」を目的とした授業です。昨年度履修者の中には、英検1級合格者も出ました。こちらの紹介記事をぜひご覧ください。
★説明会終了後、校舎案内・部活見学ツアーもあります
★説明会終了後に、1学期の成績をもとにした入試相談もできます
★希望される方向けに昼食(弁当・無料)もご用意します!(要予約)
チラシはこちらからご覧ください。
参加ご希望の方はこちらから予約フォームにお入りください。
[明法中学校の受験をお考えの皆様へ]
7月25日(金) ナイト説明会・星空観察会 19:00~21:00(受付開始18:00)
主な内容
○明法中学校や明法GEの紹介
○お子様向けイベントとして星空観察会を開催します
(*当日の天候によって内容を変更することがあります)
★説明会の前に軽食(弁当・無料)をご用意します。
7月26日(土)小5~小3生対象体験イベント 14:00~16:30(受付開始13:30)
説明会の主な内容
○明法の教育の紹介
○生徒による明法の紹介(動画やプレゼンテーション・実演)
★『私立学校はこんなに魅力的!』-アクセス情報センター長の浅見均先生の講演
体験イベント
理科実験体験・GE講座ミニ体験
チラシはこちらからご覧ください。
参加ご希望の方はこちらから予約フォームにお入りください。
今後の説明会日程はこちらをご覧ください。
中学校説明会はこちら
高校説明会はこちら
2014/06/18




国土交通省が主催し、全国の市民団体やボランティアが参加する全国一斉水質調査が今年も行われました。
今年の一斉調査日は6月8日日曜日だったのですが、明法は多くの生徒がこの日英検受験だったため、やむを得ず前日の7日土曜日に行いました。
明法科学部は、学校の南を流れる野火止用水上流部が担当で、久米川の、野火止用水が新青梅街道をくぐる地点から開始し、上流に向かって歩き、決まったポイントで採水と測定をしながら、東大和市駅近くの野火止用水放流口まで歩きました。
きっと皆さんの地元に流れる川でもボランティア団体などが行っていたと思います。
この日は、運悪く前日から続く雨降りでしたが、みなカッパを着てがんばり、半日で終了しました。例年ならば、歩きながらゴミ拾いをするのですが、今年は体が冷えてしまうことを考え、ゴミ拾いは断念しました。
野火止用水は東京都が下水をきれいにした処理水を流しているので水質、流れる水量は安定しています。今年は雨が続いていたためか、放水量が少なく、いつもよりも水量が減っていました。水質は、子供が水遊びをしたり小魚が棲むのに十分なきれいさが
保たれていることが今年も確認できました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
科学部はこんな活動もしています
6/7 地元児童館イベントで自作プラネタリウムが人気 →
こちらからご覧ください
投稿時刻 07:26 | カテゴリー:
部活動・同好会
2014/06/17



6月17日(火)は4時間目の授業がカットとなり、平成26年度後期生徒会役員選挙と立会演説会が行われました。生徒会長・高校副会長・中学副会長・会計・評議長・監査委員長にそれぞれ立候補した生徒と応援演説の生徒が、中高全生徒を前に演説。応援演説の生徒からは候補者の人となりが紹介され、いかに生徒会に貢献できる人材かが熱く語られ、候補者からは「学校を盛り上げたい!」「部活動を活性化したい!」「みんなに見える生徒会をつくりたい!」など、熱い主張が述べられ、場内から大きな拍手もおこりました。
立会演説後、選挙管理委員による厳正な開票作業が行われ、当選者が決定。生徒会役員が中心となって、明法の生徒自治をもっと発展させてください!
2014/06/16



6月7日(土)、ターム留学第4期帰国生によるシェアリング・セッション(報告会)が本校大会議室で行われました。一人5~8分間、留学を通して学んだ点を英語でプレゼンテーションします。今年もコンテスト形式で実施し、3名の審査員(外部審査員含む)を含めて80名以上の方々が参観されました。
審査員による得点と観客の得票数を基に順位を決定したところ、グランプリと準グランプリを受賞した生徒は下記の通りとなりました。
【グランプリ】 高2C組 野尻純平君 【準グランプリ】 高2C組 石本健君
*受賞者2名のプレゼンテーションはこちらからご覧いただけます。
https://www.youtube.com/user/MEIHOTV1
審査員点と観客得票数を合わせた合計点で、2人の合計得点差はなんと1点。甲乙つけ難いハイレベルなプレゼンテーションでした。惜しくも受賞を逃した他8名のプレゼンテーションも、非常に工夫を凝らしたユニークなものばかりで、帰国生10名それぞれの体験と成長が目に見えるようでした。
このシェアリング・セッション(報告会)をもって、第4期生の1年間に及ぶターム留学プログラムは幕を閉じました。現在、先輩たちの背中を追いかける16名の高校1年生(第5期生)たちが、来年1月の出発に向けて既に準備を開始しています。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
本校の国際教育(グローバル・スタディーズ・プログラム(GSP))についてはこちらをご覧ください。
併せてGSP生の大学合格実績や英検取得実績をこちらで紹介しています。ぜひご覧ください。
7月20日(日)に開催する高校受験生向け説明会・オープンキャンパスでは、グローバル・スタディーズ・プログラム(GSP)の一環である英語ゼミ授業「21世紀」の授業を体験できます。この「21世紀」は「国際教養力の養成(国際時事問題を英語でディスカッション)」と「21世紀スキル(問題発見力・解決力、起業家精神など)の育成」を目的とした授業です。
2014/06/14
6月22日(日)に開催する明法GE説明会・体験教室の予約締切は6月18日(水)正午となっています。まだ若干の空席がありますので、ぜひお申し込みください。
[明法GE説明会・体験教室]
午前の部 10:00~13:00(9:30受付開始)
午後の部 14:00~17:00(13:30受付開始)
◎説明会では、明法GEの最高教育責任者(CED)の北原達正が、明法GEの理念と教育の特徴を説明します。
◎体験教室では、自らプログラムした自律型サッカーロボットでサッカーの試合をします。
*GE説明会・体験教室は予約制です(各回定員40名・応募者多数の場合は抽選となります)。体験教室は小6・小5生が対象となります。
*抽選にもれた方、小4生以下の方でも、説明会へのご参加や体験学習の見学ができます。
*詳しい内容はこちらからご覧ください。
*ご予約はこちらからお願いいたします。
2014/06/13


本校には2つの第1グラウンド・第2グラウンドという2つのグラウンドがありますが、第2グラウンドが全面人工芝に生まれ変わりました!
体育の授業や放課後の部活動(主に中学サッカー部)で使われている第2グラウンドが、今まで以上に使いやすくなりました。
写真を撮影した12日はたまたま昼にかなり激しい雷雨がありましたが、人工芝ならこれまでの土のグラウンドと違って、雨上がりはすぐに使用可能。
中学サッカー部の顧問も「人工芝グラウンドは本当に使いやすいです!」と感激の言葉。
生徒たちがのびのび活動できる環境がまた一つよくなりました!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
明法は施設が充実しています。第1グラウンドは400mトラックがとれる広大なグラウンド。プールは50mプールです。第1体育館には柔道場・剣道場・トレーニングルームも併設。加えて放課後は主に卓球部が活動する第2体育館。さらに、理科や音楽の専門棟もあります。
ぜひ充実の施設を見に来てください。
投稿時刻 05:42 | カテゴリー:
部活動・同好会
2014/06/09



■ 高校部
東京都高体連インドア大会 ベスト16
高体連のインドア大会(団体戦)です。墨田区総合体育館で行われました。
駒大高校に敗れましたが、ベスト16に進出しました。
目標意識を高めて向上していきたいと思います。
■ 中学部
11ブロック春季大会 個人戦 優 勝 & 団体戦 ベスト4
中体連11ブロックの春季大会です。東久留米西中で行われました。個人戦では本校の大将ペアが優勝しました。
また、団体戦ではベスト4に進出しました。都大会で勝てるよう、満足することなく努力し続けます。
○優勝したペアの対戦成績
1回戦 (シードのため対戦なし)
2回戦 対 保 谷 3-0で勝利
3回戦 対 東久留米西 3-0で勝利
4回戦 対 東村山四 3-1で勝利
5回戦 対 武蔵村山五 4-0で勝利
準決勝 対 清 瀬 3-0で勝利
決 勝 対 明 保 4-3で勝利 結果:優勝
★ 部員募集中!!
ソフトテニス部では、中学生と高校生の両方の部員を募集しています(他の中学校から明法高校に入学して活躍している部員も増えています)。中高ともに、入試ではスポーツ活動や文化的活動の技量を評価する「文化スポーツ優遇制度」があります。ご関心のある方は、本校の入試広報またはソフトテニス部顧問までお問い合わせください。
投稿時刻 06:56 | カテゴリー:
部活動・同好会
2014/06/07



6月1日土曜日、東村山市の児童館イベント「あそぼう会」が行われました。
「環境を考えた科学とものづくり」をテーマに活動する科学部はこのイベントに今年も参加し、生徒自作のプラネタリウムを上映しました。このプラネタリウムは小型の送風機で空気を送り込んでふくらませるエアドーム式で、上映に必要な電力は部活で設置したソーラーパネルで発電した電気をバッテリーに充電したもので、コンセントからの電力は使いません。ドームの直径は3mで、1回の上映で15人ほど入れます。投影機もすべて手作りです。
今年は受付から上映まですべて中2が担当し、中1の時から準備してきた成果を発揮していました。午後1時から上映を開始し、3時までの予定でしたが、2時過ぎにはすべての回の整理券がなくなってしまいました。結局すこし延長し3時半までの2時間半で130人の親子に見てもらうことができました。
中1の頃から準備してきた部員たちは、上映中に子供たちから上がる歓声にちょっと照れながらも満足そうでした。次は9月の明法祭に向けて新しいドームを製作しようと意気込んでいます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆
ぜひご覧ください。
投稿時刻 04:52 | カテゴリー:
部活動・同好会
2014/06/07



6月は毎週水曜日の放課後、海外語学研修(夏休み約2週間、豪州ブリズベン)に参加する生徒対象に「ホームステイ英会話」の特訓を行なっています。授業は本校のネイティブ講師が担当しますが、ここでは現地で役立つ英会話表現はもちろんのこと、話題を発展させるための『極意』も伝授しています。本校の専任ネイティブ講師が開発した*ECW(English Conversation Wheel)メソッドを用いて、生徒たちは1つの話題につき、2人1組で4分間難なく会話を続けていました。

*本校の英会話授業では、独自に作成した明法オリジナルテキストを使用しています。ECW(English Conversation Wheel)メソッドにつきましては、学校説明会に来場頂いた際に、実際にテキストを手にとってご確認ください。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
★グローバルスタディーズプログラム(GSP)の2014年度版パンフレットが完成しました。「英検合格実績」等も記載されております。是非、下記リンクよりご確認ください。
http://www.meiho.ed.jp/learning/pdf/gsp_2014.pdf
2014/06/07
本日の全校保護者会は予定通り実施いたします。
一方、大雨警報・注意報も発信され、交通機関や道路等の混乱も予想されます。参加にあたっては十分安全に配慮し、無理のないように行ってください。
なお、欠席者の方々には、本日の資料を後日、配布させていただきます。
2014/06/06

6月14日(土)には明法中学校の国際教育説明会・部活見学会を開催します。
[明法中学校 国際教育説明会・部活見学会]
14:00 受付開始
14:30~15:30 学校説明会・国際教育説明会
[主な内容]
・明法の英語教育
・グローバルスタディーズプログラム(GSP)の紹介
・GSP生によるプレゼンテーション
・明法の部活動紹介
・平成27年度中学入試の概要
15:40~16:30頃 部活見学会
・ツアー形式で部活動の様子を見学していただきます。
*説明会・見学会終了後、個別のご相談も承ります。
*当日は上履きまたはスリッパをご持参ください。
*明法GE(グローバル・エンデバーズ)のご説明は、個別相談の際に希望される方に行います。
*予約不要ですが、こちらから事前予約することも可能です。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
★グローバルスタディーズプログラム(GSP)の2014年度版パンフレットが完成しました。「英検合格実績」等も記載されております。是非、下記リンクよりご確認ください。
http://www.meiho.ed.jp/learning/pdf/gsp_2014.pdf
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
6月22日(日)には明法GE説明会・体験教室を開催します。

明法GE説明会・体験教室]
午前の部 10:00~13:00(9:30受付開始)
午後の部 14:00~17:00(13:30受付開始)
◎説明会では、明法GEの最高教育責任者(CED)の北原達正が、明法GEの理念と教育の特徴を説明します。
◎体験教室では、自らプログラムした自律型サッカーロボットでサッカーの試合をします。
*GE説明会・体験教室は予約制です(各回定員40名・応募者多数の場合は抽選となります)。体験教室は小6・小5生が対象となります。
*抽選にもれた方、小4生以下の方でも、説明会へのご参加や体験学習の見学ができます。
*詳しい内容はこちらからご覧ください。
*ご予約はこちらからお願いいたします。
2014/06/06

6月8日(日)に芝中学・高等学校で開催される「男子中学校フェスタ」に今年も参加します。当日は、相談ブースはもちろんのこと、ミニ説明会・GEのロボット体験授業(すでに満席になってしまいました!申し訳ありません!)、生徒によるパネルディスカッションなどに参加します。相談ブースのある教室では、ガラス細工づくりや、チリモン探しなどを体験できます。
詳しくは男子中学校フェスタの公式サイトからぜひご覧ください。
たくさんの方のご来場を心よりお待ちしています。
2014/06/02
6月5日(木)には明法中学校のミニ説明会および授業見学会を開催します。
[明法中学校 ミニ説明会・授業見学会]
9:30 受付開始
10:00~10:50 ミニ説明会
[主な内容]
・明法の教育(明法GEの教育を除く) ・2014年春の大学合格実績
・2014年度中学入試の報告
11:00~11:40 授業見学会 ・中1や中2の授業の見学を予定しています
11:40~ 個別相談
*予約不要です。当日は上履きまたはスリッパをご持参ください。
*明法GEのご説明は、個別相談の際に希望される方に行います。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
今年度は以下の日程で、「明法中学校ミニ説明会&授業見学会」や「明法GEミニ説明会&GE講座見学会」を開催します。
[明法中学校ミニ説明会・授業見学会] *予約不要
6/5(木)・9/18(木)・10/9(木)・11/6(木) 10:00~12:00頃
[明法GEミニ説明会・GE講座見学会] *予約不要
6/25(水)・9/10(水)・9/17(水)・10/15(水)・11/12(水)・11/26(水)
2014/06/02


高校2年生は、6月下旬にいよいよ修学旅行に出発します。中間考査の終わった現在は、いよいよ直前に迫った修学旅行に向けて実行委員が準備を進めています。まずは、学年の雰囲気を盛り上げるために、学年の掲示板にカウントダウンを表示したり、見学地に関するレポートを掲載。さらに、現地ではできるだけ先生たちの助けを借りずに、自分たちで行事を進めていくための段取りについても話し合っています。修学旅行は明法生活の1つの集大成の行事。生徒も気合いが入っています。
明法の修学旅行は沖縄。現地では、沖縄特有の自然や風土を感じながら、もちろん平和学習も行います。生徒数名のグループで企画を立てて、沖縄を味わうタクシー研修や、これもグループごとに沖縄の方のお宅に1泊止めていただく「民泊」もあります。
楽しく思い出に残る行事の中で、生徒は沖縄を思う存分味わいます。
高2全員にとって思い出深い修学旅行になるように、実行委員の諸君頑張ってください!