2014年5月 - 明法ニュース
2014/05/21
中学1年生、自主学習会スタート
明法の隠れた?伝統の一つに、放課後の自主学習会(勉強会)がある。中1から中3までクラスごとに生徒が教室に残り勉強する。そこに担任の先生や教科担当の先生が関わり、生徒の質問に答える。
通常は試験1週間前から始まる。しかし今年の中学1年生は違った。学習習慣をつけるべく、10日近く前からスタート。放課後とは思えない緊張感と生徒の"やる気オーラ"に魅了され、思わずカメラを手に取った。
明法に来て1ヶ月半。初めての中間テストへ向けて、黙々と勉強する姿を見ていると、何ともいえないすがすがしい気持ちになった。

委員会報告
ふと教室の後ろを振り返ると、ピンクの壁紙が目に飛び込んできた。「委員会報告」の掲示板である。情報を共有する大切なスペースだ。放課後、生徒それぞれがクラスを代表して委員会に参加し、報告書を書き、それを貼り付ける。公的な立場と役割を意識する瞬間だ。
明法の委員会活動は、創立以来一貫して中高6学年が一緒に活動している。高校生に混じって中学生も共に考え発言する。勉強では学べない"自主・自立"という大きな課題に対峙する。それにしても、適度にバラけた報告書の配置が自然でとてもいい。
野原はうたう
「あいたくて あいたくて あいたくて あいたくて ・・・
きょうも わたげを とばします」 (工藤直子『ねがいごと』)
※中1の国語で、最初にとりあげる教材のひとつです。明法のホームページ「明法ニュース」をご覧ください。
生徒たちは、詩を読み、そのイメージを絵とコメントにしたためる。
○生徒A「この詩の魅力は、ストーリーを自分で考えることができる、
奥深さにある。・・・」
まさに奥深く、とても印象的な出だしでした。

「わたしをみつけて! と ひかります
わたしの ぜんぶの からだと こころで」 (工藤直子『ひかる』)
○生徒B「自分の存在価値のうすさについての詩。蛍は夜行性で、かつ光っている。絶対に光さえすれば誰でもわかる。影はうすくない。・・・・」
存在価値のうすさ。絶対に光れば・・・。そうですね。

「ときどき ぼくは ほんのすこし いろつきの はねが ほしいな と おもったりする ・・・
でも これが ぼくだ と とんでいく」 (工藤直子『ぼくはぼく』)
○生徒C「・・・最後の三行から読み取れるカラスの潔さ、現実を受け止める広い心を(絵に)表そうとした」
カラスの詩から学ぶ潔さと広い心、我々が学びたいところです。
廊下に掲示されている作品群。心地よい5月の風の中、明法中学1年生(54期生)の心意気が熱く、じんわりと伝わってきました。
(文責:教頭 早乙女)
2014/05/17

5月17日(土)に第51回体育祭が開催されました。素晴らしい天気に恵まれ、生徒たちは精一杯のパフォーマンスを見せてくれました。
明法体育祭の競技種目は体育祭パンフレットで面白く表現されています。
例えば・・・
部対抗リレーは「部員の魂100まで!」、棒倒しは「俺らの城は倒せない!」、100m決勝は「ウサイン・ボルト降臨!」、伝統の全員リレーである最終種目明法リレーは「クラスが1つになる瞬間!(泣)」
中学の部では3年A組が優勝、3年B組が準優勝、3年C組と2年B組が同点で第3位でした。高校の部では3年B組が優勝、3年A組が準優勝、3年C組は第3位でした。どのクラスも本当によく頑張りました。
本日はたくさんの方に体育祭にお越しいただきました。生徒たちにとって大きな励みになったと思います。男子校ならではの激しい棒倒しや騎馬戦、クラスが1つになる明法リレーなどを通じて、男子校の雰囲気、そして明法の雰囲気が少しでも伝われば幸いです。
また、同時開催の学校説明会にも昨年度を大幅に上回る方にお越しいただきました。誠にありがとうございました。

2014/05/14
昨日5月13日(火)の入試情報ブログに、
「6月22日(日)に開催する予定の明法GE説明会・GE体験教室ですが、本校の事情により、日程を6月29日(日)に変更させていただきます。」
という情報をアップしましたが、
明法GE説明会・GE体験教室は、当初の予定通り6月22日(日)に開催いたします。
当日の日程や説明会・体験教室の内容にも変更はありません。
再度の訂正になりましたことを心よりお詫び申し上げます。
[当日の日程]
午前の部 10:00~13:00(受付開始9:30)
午後の部 14:00~17:00(受付開始13:30)
それぞれの部で、体験教室と説明会を併行して開催します。説明会終了後には、保護者の方も体験教室をご覧いただけます。
なお、体験教室は小6生・小5生対象で、事前予約制となっています。説明会のみの参加の場合には予約は必要ありません。
予約受付期間は5月17日(土)10:00~6月18日(水)12:00となります。応募者多数の場合には抽選となります。
詳しい内容は、こちらからチラシがご覧いただけます。
こちらから予約フォームにお入りください。
2014/05/09






明法での国語の最初の教材は「詩」。工藤直子さんの「野原はうたう」です。かまきりやほたるなどの生き物の気持ちになって歌われたものです。補助プリントも使って元気よく音読できました。声変わり前の可愛らしい声で読めるのも今のうちです。
仕上げは自分で好きな詩を一つ選んで、鑑賞文と絵を書く=描くこと。得意なのはどちらなのか?各人それぞれでしょうが、楽しい作品ができあがりました。現在中1の廊下に全員分を掲示中です!
2014/05/09
4月に行われた11ブロックの春季大会の結果です。秋季大会初戦敗退の雪辱を期して臨みました。1回戦を逆転勝ちし、2回戦ではシード校との緊迫した試合を制し、3回戦も順調に勝ち進みました。しかし、準々決勝で優勝した学校に敗れてしまい、3年ぶりの都大会出場はなりませんでした。準々決勝ではわずかなミスが失点につながり、思わぬ点差がついてしまいました。この差を埋めるため、夏に向かって練習を重ねていきます。
大会の試合結果
1回戦 明法 3-2 東大和四
2回戦 明法 1-0 保谷
3回戦 明法 2-0 東村山一
準々決勝 明法 0-6 東大和三 準々決勝敗退
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
こちらで中学野球部の紹介をしています。ぜひご覧ください。
投稿時刻 12:35 | カテゴリー:
部活動・同好会
2014/05/08



5月5日(月)、長野県白馬にて行われた審査会。3日からの春季特別合宿(早稲田大学棒術会OB会=白袴会主催)の最終日に行われました。明法生が受けられる唯一の機会です。なお、この合宿には毎年明法棒術部の中2以上が参加させて頂いております。
上は50代まで集うこの合宿。約50名の注目を集める中、今年も明法生は若々しく演武することができました。結果は以下の通りです。
4級 OB 加藤
6級 高3 南部
7級 高2 木村(浩)
8級 高1 藤田 中嶋
9級 中3 諏訪部 大槻 木村(喬)
10級 中2 佐藤
審査で注意して頂いたことをしっかり改善できるように稽古していきましょう!
(写真は4日に出かけた白馬大橋からの眺めです。雄大な自然に圧倒されました!)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
棒術部はこちらで紹介しています。
投稿時刻 01:36 | カテゴリー:
部活動・同好会
2014/05/08
4月30日(水)と5月7日(水)の放課後、生徒指導部主催の自転車安全講習を行いました。
自転車通学の届けを出している約250名が、学年毎に指定された日に出席しました。
警視庁作成のリーフレットの配布、自転車の安全に関するDVDの視聴、校内の駐輪場での確認など、
充実した1時間となりました。
特に人形やスタントマンによる自転車事故の再現映像や、自転車に乗っていた人が加害者となった場合の
民事・刑事上の責任が扱われたDVDの内容は強く印象に残るものでした。
参加者全員が真剣に、集中して映像に見入っていました。
ここで学んだことは明法在学中にとどまらず、生涯を通して心がけてほしいと思います。
そして自分だけではなく、家族や友人にも伝えてほしいと願っています。
なお欠席や高3の受験講習、体育祭準備の為に安全講習に出席できなかった人もいました。
これらの人に関しては後日、改めて講習を行います。
2014/05/07


ソフトテニス部の中学生が11ブロック個人戦で見事勝しました!!
■ 中学部
11ブロック学年別大会(中学2年個人戦) 優 勝&第5位
中体連11ブロックの個人戦です(約70組参加)。本校にて実施しました。本校からは4組が出場し、うち1組が優勝、もう1組が第5位でした。都大会につながるよう努力していきます。
○優勝したペアの対戦成績
1回戦 (シードのため対戦なし)
2回戦 対 東村山四 3-0で勝利
3回戦 対 清 瀬 3-0で勝利
4回戦 対 武蔵村山五 3-0で勝利
準決勝 対 明 保 3-0で勝利
決勝戦 対 東村山三 3-0で勝利 結果 優 勝
○第5位のペアの対戦成績
1回戦 対 東村山四 3―0で勝利
2回戦 対 ひばりが丘 3-2で勝利
3回戦 対 清 瀬 3―2で勝利
4回戦 対 東村山三 2―3で敗退 結果 第5位
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
こちらの記事もぜひご覧ください。
こちらからは中学生向けのソフトテニス部の紹介をご覧いただけます。
投稿時刻 05:09 | カテゴリー:
部活動・同好会
2014/05/07



4月27日(日)、外部道場で行われた地区の審査会に、空手部員3名が参加しました。
大人も含め多人数が集まった道場に、普段とは違う緊張感を味わったことと思います。
柔軟・基本・型と、先輩達から細かいアドバイスをたくさんもらいました。
続く約束組手では、相手の決められた攻撃を正確に受け、返す動きを確認しました。
突き・蹴り・投げとバランスよく技が身についているかを見るものですが、この段階でだいぶ疲れが感じられました。
最後の組手では、全力で相手と戦う経験をしました。
今後、級が上がるにつれて、審査の厳しさは増していきます。
けれどもその中で心と体の強さが養われます。今後の頑張りに期待します。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
空手部の紹介はこちらからご覧ください。
投稿時刻 11:35 | カテゴリー:
部活動・同好会
2014/05/01






4月27日(日)に高校サッカー部が平成26年度 高校総合体育大会東京都支部予選に出場しました。
結果は1回戦で 八王子高校 0-0(PK2-3)で敗れました。
前半は相手に攻め込まれる場面が多く、耐える時間が多くなってしまいました。後半は何度も相手ゴール前に迫るものの決定機を活かし切れずにPK戦へ突入。相手GKに3本セーブされ、悔しい敗退となりました。たくさんの応援ありがとうございました。
夏の選手権予選に向けて、この悔しさを晴らすべく練習に取り組んでいきます。応援よろしくお願いいたします。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
高校サッカー部では共に頑張ってくれる仲間を待っています。見学・問い合わせは随時受け付けていますので、希望者は高校サッカー部顧問までご連絡ください。
また、高校サッカー部では、文化・スポーツ優遇制度を活用して入学してくれる生徒を積極的に受け入れています。高校入試における文化スポーツ優遇制度は合格の目安となる内申基準を優遇する制度です。制度の詳細については入試広報までお問い合わせください。
投稿時刻 11:18 | カテゴリー:
部活動・同好会