2013年12月 - 明法ニュース
2013/12/25


オーストラリアへの出発がおよそ1ヶ月後に差し迫った第4期ターム留学生たち。12月20日(金)、10名の参加者を対象に、外部から講師を招聘して「異文化理解ワークショップ」が行われました。担当の越智先生は、開始早々一言も発することなく、各自に名札を配布し、ジェスチャーを使って名前を書くように指示。生徒達はあっけにとられながらも、黙って名前を記入。すると今度は、利き手とは逆の手で同様の作業をせよとの指示が...。生徒達は困惑した様相を見せつつも、しっかり指示通りの行動をとります。開始5分が経過。ようやく越智先生が口を開き始めます ―「ホームステイや学校でのコミュニケーションは、このように言葉を介さなくてもなんとなく通じるもの。今から過度に不安になる必要はありません。大切なことは、自分から相手と意思疎通を図ろうという姿勢です。」「利き手と逆の手で文字を書く時、上手く書けずにイライラしたでしょう?その感覚に慣れることがまさに異文化体験です。」
続いて、「バルンバ星人の研究」。「バルンバ星人って?」、もちろん彼らは異文化体験ゲームのために作られた仮想の星人。まず、生徒達は2グループに分けられます。片方はバルンバ星人のグループで、もう片方は日本の研究員。最初は別々の部屋に分けられ、ルールの説明を受けます。研究員に与えられたルールはただ1つ ─ 「相手がどんな人種でどんな生活をしているのかを突きとめるため、YesかNoで答えられる10個の質問をすること」。一方、バルンバ人役の生徒達にもルールが。それは、「質問の際に研究員がアイコンタクトができ、笑顔の場合にはYes、そうでない場合にはNoと答える」。その後、2グループは同じ教室に戻され、いよいよ質問開始。研究員達は、自分では常識と思っている質問に対して何故か首を横に振られ、時に非常識なことには頷かれ、「意味分かんねぇ~!」「何で無視!?」を連呼。全ての質問が終わり、いよいよ種明かしとシェアリング(お互いの気持ちを共有する)の時間。お互いに、「無視されて切なかった」「怪しいと思った」「言いたいことが言えず、イライラした」と気持ちを吐露し合った。そしてついに講師の越智先生が口を開く ― 「これが異文化に入った時の自分達の気持ちなのです。研究員は自分が当たり前と思っている価値観で相手に接しましたが、バルンバ星人はそれと異なった価値基準で受け答えをしてくる。お互いにもどかしい。でも、それを許容できてこそ異文化理解。相手の立場で物事を考えることができて初めて、グローバル・パーソンになれるのです」。21日(土)の最終渡航オリエンテーション及び決意表明(英語)を経て、10名の勇者たちはついに出発の日を迎える...。
<本校GSP生(高校2年生)が、見事英検1級に合格しました!>
この生徒は、日頃の学業に加え、生徒会活動や部活動などの課外活動にも真摯に取り組む生徒です。高校から本校に入学し、1年時にはターム留学にも参加しました。今回、本人の積年の努力が実り、見事合格を果たしました。
****** 在校生の英検上位級合格者数 ******
1級 ・・・1名(高2)
準1級・・・2名(高3)
本校の国際教育についてはこちらをご覧ください。こちらからはグローバル・スタディーズ・プログラムの内容を動画で見ていただけます。
本校の英語教育についてはこちらをご覧ください。
2013/12/20
今年度より中学入学試験につきましては、インターネットからの出願が可能となりました。
本日より中学帰国子女入学試験のインターネット出願を開始いたしました(窓口での出願も本日より開始しております)。
ホームページのトップ画面には「出願」のボタンがございません。
こちらをクリックして、説明会予約フォームにお入りいただき、
「【出願】明法中学校帰国子女入学試験」 または 「【出願】明法GE帰国子女入学試験」
の「予約受付中」というところをクリックしてください。その後はフォームの内容をお読みいただき、必要事項を入力してください。
★帰国子女入学試験の出願につきましては、資格の確認が必要となります。出願前に必ず事前のご相談をお願いいたします。
ご不明な点がございましたら、明法中学校・入試広報・早川(電話042-393-5611(代表))までお問い合わせください。年内は12月25日(水)まで、年始は1月7日(火)からお問い合わせに対応させていただきます。
2013/12/13
12月15日(日)に開催される明法中学校入試体験会および明法GE入試体験会の持ち物についてご連絡いたします。
当日は入試体験会用の筆記用具および上履きをお持ちください。なお、保護者様につきましては上履きはご持参いただかなくても問題ございません。
午前に開催される明法の体験会と、午後に開催されるGEの体験会の両方に参加される方につきましては、食堂を開放いたしますので、必要に応じて昼食をご持参ください。
当日は寒いことも予想されます。講堂(「1日の流れ」を説明する会場としてのみ使用します)は暖房いたしますが、防寒対策を
2013/12/10
12月15日(日)に入試体験会を開催します。入試体験会は予約が必須となっております。
本校HPのこちらからご予約下さい(受付中です)。
[12月15日 明法中学校・明法GE入試体験会(6年生限定)]
日時 12月15日(日) 明法中学校 9:00~12:00(予定)
明法GE 13:00~16:00(予定)
◎体験会の内容
過去問などを利用して入試本番と同じ会場を使って入試の体験ができます。
◎説明会の主な内容
・校長挨拶
・2014年度入試の傾向と対策(明法中学校と明法GEでは異なります)についての説明
入試を行う各教科の担当がご説明いたします。
・2014年度入試要項・出願手続の説明
*説明会終了後には施設案内も実施いたします。また、個別のご質問・ご相談にも対応いたします。
*説明会のみのご参加の場合にはご予約は必要ありません。
2013/12/10
10月から11月にかけて多摩武蔵杯に参加しました。この大会は西武線・中央線沿線を中心とした多摩地区の学校に加え、23区内から参加する学校もあり、年々参加校が増えている大会です。今年は約70校が参加して行われました。
明法は予選グループを全勝、しかも全て無失点で勝ち抜きました。予選各グループ1位が集まった決勝トーナメントでは、国立一中に2-0、立川二中に3-1と接戦をものにして勝利し準決勝まで駒を進めました。準決勝では秋の都大会出場校である八王子市の由井中を相手に序盤先制をしましたが、終盤逆転され1-5で敗戦し3位となりました。
この大会の3位は3年ぶり、3年前のチームは最終的に夏の都大会に出場することができました。今年のチームも今回の大会で得たものや課題点を活かし、春・夏に向けてさらにチーム力をアップさせていきたいと思っています。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
中学野球部はこちらで紹介しています。ぜひご覧ください。
中学入試では、2014年度入試から、小学校時代の文化スポーツ活動の実績を評価して入試の際に加点の優遇措置をする「文化スポーツ優遇制度」を始めました。ご関心のある方は入試広報にお問い合わせください。
投稿時刻 11:54 | カテゴリー:
部活動・同好会
2013/12/10
11月2日より約1ヶ月間東村山大会(リーグ戦方式)が行われました。
対 東村山西 2-3 負け
対 清瀬 1-0 勝ち
対 東村山 11-1 勝ち
対 南平 6-1 勝ち
対 明学東村山 5-9 負け
以上のように3勝2敗となり、全体6チーム中3位の成績を収めました。
また、チーム失策数を争う部門でも全体で3位となりました。
個人成績では、投手部門において宮下(2年)が防御率0.00で最優秀投手賞(1位)に輝きました。
打者部門では、水野(2年)が0.471で打率2位、田中(2年)0.455で打率4位になりました。
参加選手が6チーム合計約150名であることを考えれば、上記3選手は、かなりの好成績であったと思います。
保護者はじめ、寒い中近隣の方々や応援をしてくださった皆様、本当に有り難うございました。
この冬をチーム一丸となって一生懸命練習していきたいと思います。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
硬式野球部はこちらで紹介しています。
高校入試では、2014年度入試から、中学時代の文化スポーツ活動の実績を評価する「文化スポーツ優遇制度」を始めました。ご関心のある方は入試広報にお問い合わせください。
投稿時刻 11:45 | カテゴリー:
部活動・同好会
2013/12/09




11月27日(水)~30日(土)、3泊4日で中学3年生が研究旅行に行きました。事前学習をもとに、京都や奈良を研究する宿泊行事です。
1日目
東京駅に集合し、新幹線で京都駅に移動。比叡山延暦寺、金閣寺を見てまわりました。荘厳な建造物に「おおー!」と歓声をあげ、しきりに写真を撮りました。洛南会館で夕食後は、建仁寺で座禅。静寂な空間に戸惑いながらも、現代では貴重な「無」の体験ができました。
2日目
京都市内の班別自主研修の日でした。綿密な計画を班ごとに立て、バスや鉄道を用いて自力で目的地をまわります。必ずしも計画通りに進まないながらも、生徒たちは臨機応変に対応しました。各班ともおおよそ7カ所程見学できました。夜には清水焼の絵付けを体験し、どの生徒も真剣な取り組みでした(なかでも隊長の先生の絵付けは抜群の出来具合でした!)。
3日目
奈良に向かい、法隆寺や奈良公園をまわりました。法隆寺ではバスガイドさんに、奈良公園では現地ガイドさんに、詳しく面白い説明をして頂きました。興福寺(国宝館)の阿修羅像には、その若さと憂いの表情に共感か何かを感じたのでしょうか、人だかりができました。奈良公園の鹿と遊ぶ時間も取れ、充実した奈良散策となりました。夜のお土産購入時も、短時間ながらテキパキと行動できていました。
4日目
宿を班ごとに出発し、タクシー研修をしました。タクシー1台あたり3~4人の生徒がお世話になる形で、事前学習の計画に基づき半日ほど京都市内を見てまわりました。タクシーの運転手さんは現地に精通した方ばかりで、勉強になるお話をたくさんして頂きました。各地に関する主要な知識のみならず、豆知識もかなり増えたのではないでしょうか?
現地の方々をはじめとして、多くの皆様のご理解・ご協力のもとで研究旅行に行ってくることができました。誠にありがとうございました。
隊長の先生、実行委員の皆さんは大変お疲れ様でした!今後は事後学習へと進みます。京都・奈良研究旅行のまとめとして、事後レポート作成を頑張りましょう。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
中3研究旅行のご紹介はこちらからご覧いただけます。
2013/12/06
以下の日程で高校入試の個別受験相談会を開催いたします。
個別受験相談会では、推薦入試・一般入試併願での優遇、合格の可能性について最終的なご相談ができます。さらに、特待生・特別進学コースへの合格の可能性についてもご相談できます。
初めて本校にお越しいただいた方には学校の説明や、施設のご案内もいたします。
[個別受験相談会日程]
12月 7日(土) 10:30~
12月 9日(月) 14:30~
12月10日(火) 14:30~
12月14日(土) 10:30~
12月21日(土) 10:30~
★ご予約はお電話でお願いいたします。(042-393-5611 平日9:00から16:30 土曜日9:00から13:30)
==============================================================================================================
[こんな方には優遇ポイントがあります!]
◎英検準2級を持っていると内申基準に3ポイントプラスします。
◎模擬試験(Wもぎ・Vもぎ・北辰テストなどの会場テスト)の偏差値によって、内申基準に最大3ポイントプラスします。
[明法はこんな都立高校と併願する生徒が多くいます]
国分寺(20人) 小金井北(18人) 立川(9人) 武蔵野北(8人) 日野台(7人)
その他、西・国立・八王子東・大泉・武蔵・国際・小山台・新宿・調布北・清瀬・昭和・豊多摩・イグサ・南平・東大和南・東大和・駒場・北園・多摩科学技術 (過去3年)
[過去3年(卒業生総数454名)の主な大学合格実績]
◎国公立大学
一橋 東京農工 東京芸術・筑波・首都大東京 など30名
◎私立大学
早稲田・慶応・上智・理科・ICU 52名
GMARCH 150名
成蹊・成城・武蔵・明治学院 57名
日本・東洋・駒沢・専修 156名
2013/12/02
[11ブロック新人戦]
個人戦 優 勝(都大会出場権獲得) & ベスト4
団体戦 第3位(都大会出場権獲得)
東久留米西中で行われました。中体連11ブロックの新人戦です。
個人戦では、1ペアが優勝、1ペアがベスト4でした。
団体戦では、予選リーグを全勝で1位抜けしました。準決勝で明保中に敗れたものの、3位決定戦では東久留米西中に勝利して第3位でした。
◎優勝ペア
1回戦 対 明 保 3-1で勝利
2回戦 対 保 谷 3-0で勝利
3回戦 対 東村山三 3-1で勝利
4回戦 対 大 門 3-1で勝利
5回戦 対 明 保 4-1で勝利
準決勝 対 私・明法 4-2で勝利
決 勝 対 東村山三 4-1で勝利 結果 優勝
◎ベスト4ペア
1回戦 対 武蔵村山五 3-2で勝利
2回戦 対 東村山五 3-0で勝利
3回戦 対 保 谷 3-1で勝利
4回戦 対 東村山三 3-1で勝利
5回戦 対 東村山三 4-2で勝利
準決勝 対 私・明法 2-4で敗退 結果 ベスト4
★ 部員募集中!!
ソフトテニス部では、中学生と高校生の両方の部員を募集しています。進学先の候補としてお考えの場合、
ご遠慮なくソフトテニス部顧問までご相談下さい(入試では「文化・スポーツ優遇制度」があります)。
ご相談先:℡042-393-5611(学校代表)


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ソフトテニス部はこちらでご紹介しています。ぜひご覧ください。
投稿時刻 06:16 | カテゴリー:
部活動・同好会
2013/12/02
週1時間の実験専用授業である「中3実験ラボ」。解剖シリーズが最終段階に入り、2学期のラボメニューも終わりに近づいています。2学期報告の最終回として、第5回目の報告を致します。
前回はイカの解剖までを報告しましたが、その後も順調に「エビ→アジ」と進み、クラスによってはアカムシ解剖による「だ腺染色体の顕微鏡観察」をはさむことで、より一層充実した展開になったかなと思っています。今回は上記3回分について、いつものように写真を添えてレポート致します。
[生徒の様子など]
・まず、生徒諸君の来室が驚くほど早い!。5分前には生物講義室に複数人おり、来た者から教卓上のプリントで予習をはじめます。チャイム2分前には授業を開始するのが常態となりました。号令後はすぐ、黒板と「新映像システム」による説明に聞き入ります。材料生物の分類上の位置や特徴を把握し、解剖のポイントを理解してから、15分後には実験室に移動できます。実験室ではさらに実物での確認や追加説明を受け、「解剖の心得」を反芻しながら材料が配布されると、実習スタートです。
・エビの解剖では、1学期の「生きたクルマエビ」のうわさが広まっていたようでした。そこで「冷蔵ブラックタイガー」と聞いて一瞬ため息がもれましたが、理由を聞いたら納得した様子。最後はきれいに外せた外骨格を指にはめ、節足動物の身体の特徴を実体験(→関節は逆には曲げられない・・等)しだす生徒も何人かいました。
・アカムシはユスリカの幼虫です。座学で染色体を学習した生徒にとって、高校生の実験でもチャレンジできる雰囲気があり、他クラスとの進度調整(→新鮮な解剖材料の調達って結構大変!)を兼ねて、A組で行いました。
・アジの解剖から実感できる「食物連鎖」が凄かった!!。胃袋には結構な大きさの小魚が透けて見え(→写真では顔や目が判る)、その小魚の胃には更に小ぶりの小魚やオキアミが・・・・、といった具合です。材料にも恵まれ、良い体験になりました。
[今回は頑張って、A組(アカムシ・アジ)、B組(エビ)、C組(エビ)の様子]






◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
中3サイエンスラボのこれまでの報告はこちらからご覧いただけます。
中3サイエンスラボの観察授業報告① http://www.meiho.ed.jp/blog/course/post-422/
中3サイエンスラボの観察授業報告② http://www.meiho.ed.jp/blog/course/post-428/
中3サイエンスラボの観察授業報告③ http://www.meiho.ed.jp/blog/course/post-457/
中3サイエンスラボの観察授業報告④ http://www.meiho.ed.jp/blog/course/post-463/