2013年9月 - 明法ニュース
2013/09/28


本日9月28日(土)、明法祭1日目は無事に終了しました。男子シンクロ〝海坊主〟の公演にも多くの皆さんがお越しいただきました。ありがとうございました。
サッカー部の招待試合では、明治学院東村山高校に1-0で勝利しました。明治学院東村山高校サッカー部の皆さん、ありがとうございました。
明日29日(日)も明法祭が開催されます。11:00からは体育館2階で伝統の棒術部演武会、12:10から講堂で中2・中3のオーケストラの公演があります。その他にも科学部のプラネタリウム・ソーラーバイクやたくさんの模擬店など盛りだくさんです。
男子シンクロ〝海坊主〟の公演も10:00、12:00、14:00に行われます。
10:00からは中学校説明会、14:30からは高校説明会も開催されます(場所は特別棟3階大視聴覚室)。
たくさんの皆さんのお越しを楽しみにしています。
2013/09/27
明日・明後日(9月28日(土)・29日(日))に第50回明法祭が開催されます。
今日は前日準備。授業をカットして、朝から生徒たちは準備を進めています。準備の様子を写真に納めてみました。











今年のテーマは「ここに集結!50年の伝統」。伝統の中学2年生・3年生全員によるオーケストラ演奏は9月29日(日)12:10より本校講堂で。また、8月24日(土)に放映された日本テレビ「24時間テレビ~愛は地球を救う」(こちら)に出演し、全国に感動を呼んだ男子シンクロ〝海坊主〟の公演は28日・29日両日とも50mプールで10:00、12:00、14:00の3回予定しています。他にも、棒術部の演武会(29日(日)11:00~・体育館2階)、科学部によるソーラーバイク試乗会、たくさんの模擬店、前庭ステージでのイベント、講堂での吹奏楽部アリーナツアーなどなど、さまざまな企画を用意しお待ちしています。
明法までのアクセスはこちらをご覧ください。
2013/09/21


9月21日(土)、明法のグランドが第68回国民体育大会のデモンストレーション競技『Tボール』の会場となり、東村山市内の小学校3年生から5年生そして保護者の皆さんが本校にお越しくださいました。暑い中の大会で大変でしたが、小学校の校庭に比べてはるかに広い本校のグランドで、思いっきり競技を楽しんでくれました。(今日いらしたあるお父さんが、本校のグラウンドを見て一言「広いなあ!」)
講堂のトイレを開放し、ロビーを休憩室にしましたが、そこで放映した男子シンクロ〝海坊主〟出演の24時間テレビを見て、「見た!見た!」と教えてくれた小学生もたくさんいました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
来週28日(土)、29日(日)はいよいよ明法祭です。今日で明法を知ってくれた小学生の皆さん、今度は文化祭に来てくださいね。
2013/09/21
第50回明法祭までいよいよあと1週間となりました。今年のテーマは「ここに集結!50年の伝統」。伝統の中学2年生・3年生全員によるオーケストラ演奏は9月29日(日)12:10より本校講堂で。また、8月に放映された日本テレビ「24時間テレビ~愛は地球を救う」に出演し、全国に感動を呼んだ男子シンクロ〝海坊主〟の公演は28日・29日両日とも50mプールで10:00、12:00、14:00の3回予定しています。他にも、棒術部の演武会(29日(日)11:00~・体育館2階)、科学部によるソーラーバイク試乗会、たくさんの模擬店、前庭ステージでのイベント、講堂での吹奏楽部アリーナツアーなどなど、さまざまな企画を用意しお待ちしています。
明法祭当日は両日とも、中学校説明会(10:00~11:15 受付開始9:30)・高校説明会(14:30~15:40 受付開始14:00)を大視聴覚教室にて開催いたします。今回の説明会では、本校を卒業したばかりの大学1年生の卒業生、在校生保護者明法の教育のよさなどをお話しします。もちろん、入試制度についてもご説明いたします。予約は不要です。
さらに、本校舎2階の第1・第2英会話室には資料や写真・動画などで本校の教育内容をご紹介するコーナーも設けております。紹介コーナーには広報のスタッフがおりますので、明法の教育について、入試に関してなど何でもご質問・ご相談ください。
明法生のふだんの姿を見ていただくには一番の機会となる明法祭にぜひお越しください。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
明法祭と同時開催の中学校説明会は予約不要ですが、本校HPからの事前予約も可能です。
[中学校説明会のご案内]
10月5日(土) 部活体験会(小6・小5生対象・予約必須)・国際教育説明会 14:30~16:30(受付開始14:00) 体験できるクラブなどはこちらをご覧ください。
10月20日(日) 明法GE体験教室(小6・小5生対象・予約必須)・説明会 午前の部 9:00~13:00(受付開始8:30) 午後の部14:00~17:00(受付開始13:30) 詳細はこちらをご覧ください
10月26日(土) 明法体験学習会(小6~小4生対象・予約必須)・説明会 14:30~16:30(受付開始14:00) 体験できる授業などはこちらをご覧ください。
[高校説明会のご案内]
10月12日(土) 学校説明会・国際教育説明会(14:30~16:00・予約不要)
11月2日(土)・9日(土)・16日(土)・30日(土) 学校説明会(14:30~16:00・予約不要)
★中学校説明会の予約フォームはこちらからお入りください。
投稿時刻 08:28 | カテゴリー:
入試情報カテゴリー:
行事
2013/09/20
9月8日(日)に行われた進研V模擬都立もぎの成績表に掲載した問題の解答は以下の通りです。
解いてくれて、このページを見てくれた受験生の皆さん、ありがとうございます。
解答
(1) 1/4 (2) y=x+3 (3) P(8,16)
(4) 20 (5) 12
今回掲載した問題はこちらからもご覧になれます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
9月28日(土)・29日(日)には明法祭(文化祭)があります(10:00~15:00)。第50回を迎える今年の明法祭では、8月に放送された日本テレビ『24時間テレビ』にも出演し、感動を呼んだ男子シンクロ"海坊主"の公演の他、伝統ある棒術部の演武会や、さまざまなイベントが用意されています。また、両日とも、14:30から明法高等学校の学校説明会も開催します(予約不要)。ぜひ、お越しください。
高校説明会は以下の日程でも開催します。時間はすべて14:30からで、事前予約は必要ありません。
10月12日(土)本校の国際教育(グローバル・スタディーズ・プログラム)のご説明も行います
11月2日(土) 11月9日(土) 11月16日(土) 11月30日(土)
来年度の高校入試の要項概要はこちらからご覧ください。
明法の国際教育「グローバル・スタディーズ・プログラム」の動画はこちらからご覧いただけます。
2013/09/14



10月5日(土)には小6生・小5生対象の部活体験会を開催します。
体験できるクラブは以下の通りです。
野球部 サッカー部 ソフトテニス部 バドミントン部 バスケットボール部 棒術部 剣道部
科学部 吹奏楽部 空手部
部活体験会は予約制です。こちらからご予約お願いいたします。
当日は学校説明会も開催いたします。学校説明会では、明法の教育に加えて、本校の国際教育「グローバル・スタディーズ・プログラム」(こちらから動画もご覧いただけます。)のご説明およびターム留学生によるプレゼンテーションも行います。
学校説明会は14:30~15:30(受付開始14:00~)
部活体験会は15:30~16:30となっております。
学校説明会は予約なしをお越しいただけますが、事前にこちらから予約も可能です。
ぜひご参加ください。
2013/09/13
9月14日(土)10:00から、2つの体験イベントの予約を開始いたします。
【10月20日(日) 明法GE体験教室 PART2 (小6生・小5生対象)】
来年度新たに開設する明法GEの第2回体験教室を開催!
午前の部 10:00~13:00(受付9:30~)
午後の部 14:00~17:00(受付13:30~)
●プログラム1 体験教室に初めて参加する方向け
火星探査ロボットを作ってみよう! 衝突センサーを使ってクレーターからの脱出!
コンピュータ内蔵のロボット教材を使って、自由な発想で本物の火星探査車や月面基地建設ロボットと同じ機能を持つ自律型ロボットを作ります。
[定員]午前の部 午後の部 各40名(応募者多数の場合には抽選をさせていただきます)
●プログラム2 第1回体験教室(7/15)に参加した方向け
宇宙飛行士が必ず行う訓練に挑戦してみよう!
管制官と宇宙飛行士になってブラインドコミュニケーションに挑戦。英語で正確に伝えるようにするにはどうすればいいか実践で学びます。
[定員]午前の部 午後の部 各20名(応募者対数の場合には抽選をさせていただきます)
当日は体験教室と合わせて、明法GEの説明会を開催いたします。説明会はどなたでもご参加いただけます。個別のご相談も承ります。
予約フォームはこちらになります。明法GEのホームページはこちらをご覧ください。
【10月26日(土) 明法体験学習会(小6・小5・小4生対象)】
[時間] 14:30~16:30(受付14:00~)
*14:30~15:30には学校説明会および国語・数学の入試に向けた学習法解説会を開催いたします。
*体験学習会の開始は15:30を予定しています。
[体験講座と定員]
①英語:誰でもすぐにペラペラに!(英会話講座) 定員15名(先着制)
②理科1:でっかいぞ!! 大気圧 定員20名(先着制)
③理科2:ガラス細工に挑戦! 定員18名(先着制)
④社会科:地形図から歴史を読みとろう 定員20名(先着制)
⑤技術:ペン立てをつくろう! 定員8名
予約フォームはこちらになります。
2013/09/13
■ 中学部:東村山市中学スポーツ大会 優勝(中学2年個人戦の部)!
東村山三中で行われました。東村山市の中学の学年別個人戦です(約20ペア参加)。本校からは5ペアが参加し、大将ペアが優勝しました。今後へのはずみにして欲しいと思います。
1回戦 シードのため試合無し
2回戦 対 東村山五 3-2で勝利
3回戦 対 明 法 3-0で勝利
4回戦 対 東村山四 3-1で勝利
決 勝 対 東村山三 3-1で勝利 結果 優勝
■ 高校部:筑波大学の監督に技術指導をして頂きました!
筑波大学体育会軟式庭球部の監督(国内外で活躍した名選手!!)を本校にお招きし、体の使い方・考え方・視点等についてご指導を頂きました。部員は、前衛・後衛ともにレベルアップのポイントを吸収しました。今後に生かして欲しいと思います。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
部活体験会へ是非!
10月5日(土)午後、部活体験会を実施します(小学5・6年生対象)。
こちらの予約フォームからご予約のうえ、気軽にご参加下さい。
投稿時刻 06:26 | カテゴリー:
部活動・同好会
2013/09/03
9月14日(土)10:00から中学校説明会および授業見学会を開催します。主な内容は以下の通りです。
受付開始 9:30
学校説明会 10:00~11:00
・校長挨拶および本校の教育改革について
・明法のオーケストラ教育について
・2014年度入試要項について
授業見学会 11:00~11:40
学校説明会終了後に、個別のご相談も承ります。
事前予約は必須ではありませんが、こちらの予約フォームから事前予約も可能となっています。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
9月28日(土)・29日(日)には第50回明法祭を開催します。予約は必要ありません。また、同時に中学校および高校の説明会も開催します。
中学校説明会の日程はこちらからご覧ください。
高校説明会の日程はこちらからご覧ください。
2013/09/02
"シンクロの輪 優しさの共鳴"
「私、鹿児島県在住の66歳男性です。
・・・・ 海坊主の皆さんとR太君との取り組みから発表まで、本当に胸を打たれました。・・・・ 海坊主の皆さんの心からの思いやり、サポートする姿、明るく輝く優しいまなざしに深く心を打たれました。・・・・」
「滋賀県在住の24時間テレビを観て涙した者より。
・・・・ 同情なんかじゃない、ただの優しさなんかじゃない、みなさんには本物の温かさがある。笑顔がある。一緒に楽しめる、一緒に乗り越えていける仲間がいる。だからR太君を引っぱって素晴らしい演技が出来たのだと思います。・・・・ 感動をありがとうございました。」
8月24日(土)午後7時20分頃、日本TV"24時間テレビ"の放映を見て、全国の方からお手紙やお電話をいただきました。R太君と共に苦労して築いてきたこの間の取り組み。R太君の存在が周りを優しくし、生徒を成長させてくれました。そして明法生の頑張りが全国に伝わり、"優しさの共鳴"が広まったとすれば、何よりの喜びです。
"後輩たちのおかげで・・・"
明法の男子シンクロチームは部活動ではありません。あくまで明法祭(文化祭)の出演サークル(海坊主)として、水泳部が母体となり、生徒が自主的に取り組んでいるものです。したがって、毎年、夏の大会へ向けての競泳練習、夏季講習等の合間を縫い、9月の明法祭へ向け、必死に海坊主たちの練習を続けていました。今年はさらに、24時間テレビの取り組みが重なったのです(昨年のNHKBS放送"千人の力"出演に続いてとなりました)。



日本テレビから出演依頼の話があったのは5月。「明法生の素朴な優しさが強く印象に残っています。今回も是非お願いしたい」と、4年前に担当されたプロデューサーからの電話でした(4年前、同じ24時間テレビにおいて、明法の海坊主たちが障害を持った小学校5年生の男子と一緒にシンクロに取り組みました)。
今回、取り組みの難しさから一旦はお断りしました。しかし、日本TV側からの再度の申し出をいただき、適正な練習計画の実施を前提に、(生徒の希望も踏まえ)引き受けることになりました。この間、録画や追加練習で貴重な夏休みが返上となりましたが、生徒たちはR太君を支えて共に困難を乗り越え、本当に良く頑張ったと思います。
本番2日前、取り組み成功を願い、シンクロ生徒と保護者の集い(拡大保護者会)を開きました。これまでの取り組みの経緯と努力点等を報告し、保護者の意見を求めた小1時間でした。そして最後に・・・。
シンクロリーダーのM君(2年生)が、最後に手を挙げました。「今回、1年生が本当に良くR太君の面倒を見てくれた。彼らがいなかったら、ここまでまとまって来られなかったと思う。後輩たちのおかげです・・・・」と。
時はすでに夜の8時前。静まりかえった校舎の一室で、しばしの沈黙が流れていきました。生徒と保護者が共にたたずむ中、しみじみとした"優しさの共鳴"が響いていました。
それは、生徒たちの心が一つになった瞬間、本番成功を確信した瞬間でもありました。
(文責:教頭 早乙女勤)