2011年3月 - 明法ニュース
2011/03/27
今年度は棒術部が結成されてちょうど20周年の節目の年でした。そこで昨年11月28日(日)に記念式典が行われました。
半年以上前からOBを中心に準備を進めてきましたが、当日は全国各地からOBが駆けつけ、また早稲田大学関係の方々もお招きし、何と90名を超える人数となりました。
会場は港区芝公園・ザ・プリンスパークターワー東京「メロディーライン」。顧問と大学時代の同期の友人の御協力により、貸し切りとさせていただくことができました。感謝!
司会は30期・園田君と32期・庄子君。記念演武では、園田君、36期・赤井君、現役主将の山口君と副将の島田君が型や組手を披露させていただきました。
またこの日のために記念品と記念文集も製作しました。記念品は電波置き時計とスポーツタオル。時計については、27期・竹内君がカシオ計算機に勤めている関係で、大変素晴らしい物ができました。
文集については現役生・OBはもちろん、早稲田大学の方や先生方・いつも合宿でお世話になっている只見荘のご主人からもご寄稿いただきました。そして大谷校長先生からも玉稿を賜ることができました。どうもありがとうございました。編集委員を務めてくれたOBの皆さん、お疲れ様です。
記念品や文集を入れる手提げ袋は、ある保護者の方のご厚意により作っていただくことができました。白地に金字で「明法棒術部創立20周年記念」と入れていただき、感謝の念にたえません。本当にありがとうございます。
記念演武の後に祝賀会が始まると、卒業してから初めて会うOBもすぐに打ち解け、日頃滅多に食べられない一流の料理に感動の連続。あちらこちらで年齢を超えた輪ができ、話題は尽きません。あっという間に2時間が経ち、最後は校歌とエールで終了。残念。
25周年・30周年と続けていけるよう、これからも激しく楽しく稽古していきたいと思います。
繰り返しになりますが、この日のために尽力してくれた皆さん、ありがとうございました。
投稿時刻 05:29 | カテゴリー:
部活動・同好会
2011/03/27
=全日本私立高校選抜大会 出場決定=
本校の高校1年生ペアが東京都私学大会個人戦(約350ペア出場)で上位に進出し、全日本私学大会(横浜国際プールにて)の出場権を獲得しました。全日本私学大会には、北海道から九州までの各地区を勝ち抜いた全国の強豪が集まります。さらなる向上へのステップとして欲しいと思います。
*注:今年度の全日本私学大会は震災の影響で中止となっています
投稿時刻 05:28 | カテゴリー:
部活動・同好会
2011/03/09
この学年では、ハマグリ→エビ→イカ→アジとやってきた解剖実験シリーズ。その最後を飾ったのは「ウニ」です。
中学最後の理科授業は「受精実験」と決めていたので、3学期に入り、採集してから100匹余りを飼育していました。
中3のこの段階ともなれば解剖等に対する違和感は全く見られず、皆、その精神を理解し、実験に集中し楽しんでくれました。
久しぶりの顕微鏡も適正に扱うことができ、誰もが、時計皿の中で起こる「生命の始まり」と、準備された「いくつかの発生段階」の観察、更に解剖体による「棘皮動物としての基本構造」の確認に息を呑んでいました。
やはり、本物の迫力・威力はすごい!!
ところで、理科室の水槽にはまだ、80匹以上のバフンウニが維持されています。どうせ、理科室で夏は越せないと思うので、あと一ヶ月程度なら生殖力が発揮できると思いますので、どなたか実験に使って頂けるなら積極的にお分けしたいと思っています。海水温の低いうちにどうぞ・・・・。
===========================
*本校にお電話いただき、「ウニがほしい」とお伝え下さい。
*折り返し、担当者(理科〔生物〕佐藤秀夫)より連絡をさせていただきます。電話番号を頂戴します。
*ウニの飼育状況により、予告なく終了させていただく場合があります。
*連絡先:代表042-393-5611
 |  |  |
最重要ポイントを板書 | 受精完了(ほぼ100%) | 1~4時間後の混合 |
 |  |  |
まずは未受精卵の確認作業 | 精子を滴下! 息を呑む瞬間! | 最後にウニを輪切りにしました 五放射相称型がはっきりわかります(卵巣も5つ) |
2011/03/04
本日、音楽を選択してる高校1年生が授業成果の発表をおこないました。
明法高校の特徴のひとつに、多彩な芸術選択もあげられます。
美術では絵画やデザイン、工芸。音楽は、オーケストラの管楽器など、各楽器の専門講師によるレッスンで、演奏技術を学習します。また、美術大学や音楽大学への進学に向けて個人指導や学習方法のアドバイスも行います。
明法中学校では豊かな心を育む教育の一環として、音楽教育を重視しています。少人数器楽授業は、明法祭(文化祭)で、学年全員によるオーケストラの演奏という形で結実します。1クラスをプロの講師5人が指導します。中学1年では楽器の選択から始まり、楽器の持ち方など、基本から丁寧に指導しますので、楽器をさわったことのない生徒でも全く心配ありません。
 |  | |
本日のミニコンサートの様子(合唱) | 本日のミニコンサートの様子(合奏) | |
 |  |  |
| | |