2010年12月 - 明法ニュース
2010/12/24
現在、インターエデュのサイトで「偏差値40から東大へ!~入りやすくて生徒を伸ばす! 今、狙い目の学校」として本校の特集が組まれています。
そこでは、本校の進路指導や学習指導、その他の教育の特色について、東大現役合格生、在校生(保護者)、校長がそれぞれの立場で語ります。
インタビューの様子を動画で見ることもできます。
特集ページ→ http://pr.inter-edu.com/101224/
インターエデュTOPページ右上の「おすすめ学校特集」の「狙い目の学校」をクリックしてください。
(特集ページ掲載は1月末まで)
2010/12/20
科学部中学生による エコ・イルミネーションが今年も点灯されました。
● 場所:本校正面
● 時間:16時半ころ~21時ころ(自動点灯・自動消灯)
● 期間:1月10日ころまで
★ 特徴
1.完全ソーラー発電で、「CO2排出ゼロ」のイルミネーションを製作
2.LED(発光ダイオード)2000個以上。中学生によるすべて手作り。
===========================
ここ数年、冬になるとどこでもイルミネーションが当たり前となっています。
最近のイルミネーションはLED(発光ダイオード)が中心で省電力とうたっているところが多いようです。しかし、省電力とはいえイルミネーションは電球数が多いので、町全体としてはかなりの電力を消費しています。
そこで、明法科学部では、ソーラーパネルで発電した電力のみを使用したイルミネーションを製作しています。
部活動で設置したソーラーパネルで、昼間充電し、ためた電気のみで夕方から点灯するしくみです。したがって、曇天や雨天が続くと点灯できない日がありますが、イルミネーション点灯でのCO2排出は、何日点灯してもゼロです。
エコ・イルミネーションの製作は今年で3年目です。製作は主に中1・中2です。電線を購入し、10mずつ切断し、被膜を20cm間隔でむき、LEDを2個ずつハンダ付けし、防水処理をするという作業を、今年はLED1800個分行いました。この方法は明法はオリジナルです。一部はOBの助言も受けながら、多くの時間と努力によって完成しています。
 |  |  |
正門から見られます。 | 科学部設置のソーラーパネルが屋上にあります | 毎年、ソーラーカーは市の「子供祭り」などのイベントに招待されます |
 |  |  |
ソーラーバイク第1世代 | ソーラーバイク第2世代 | ソーラーバイク第3世代 |
投稿時刻 04:55 | カテゴリー:
部活動・同好会
2010/12/16
去る11月28日(日)、武蔵野市立第四中学校屋内温水プールにおいて、都中体連第7/8/9/10/11地区(多摩地区)水泳部主催の研修大会「第15回スプリント選手権大会」が開催されました。
この大会は、多摩地区の中学校の水泳部が参加する年に数回開催されている研修大会で、年数回の研修大会の中でも、50mや100mの短距離の種目に限って行われるものです。
今年度で第15回目を迎えたこの大会は例年よりも出場者が多く、約300人が参加しました。
この大会に於いて、本校中学2年生の有原和俊君が50m自由形の種目を28″03のタイムで泳ぎ、見事に優勝しました。
これからの明法水泳部の活躍にご期待下さい。
投稿時刻 04:54 | カテゴリー:
部活動・同好会
2010/12/09
■第2回・国際教養講座(国際経済・貿易)開催 !!
~パッチワークのように読み取るグローバル経済~
11/22(月)、高1対象の「第2回・国際教養講座(国際経済・貿易)」が行われました。
企業がアジアを中心に資本を世界各国に輸出し、現地に子会社を作り、企業内に各国が存在するといったグローバル企業・経済の現代。今後10年の間に、TPPやEPAを始めとしたFTAの促進によって、その潮流は更に加速する。そんな時代の潮流、世界経済の構図を、講師(明海大学准教授)の宮﨑礼二先生が生徒にも分かるように身近な例を用いて説明してくださいました。
「ユニクロはなぜ990円ジーンズを販売できたのか」「君たちが使うサッカーボールは10円の日給で働く児童労働の産物であることも...」 - 生徒達はミクロな視点から、マクロ経済を捉えることができたようです。
【心に残ったキーワード(生徒用ワークシートより抜粋)】
○経済が、インターナショナルからグローバルへ変わる。
○アジアの後発新興国で生産し、安価な値段で逆輸入する。
○資本(経済)とは、安い人件費を求めて常に移動するもの。
○企業内に国々が存在する。中国からバングラデッシュへ生産拠点が移動。
○途上国における児童労働の実態と自分たちとの待遇の差。
○自動車産業や精密機器等、製造業の急速な多国籍企業化。
○自由貿易で生き抜くには各国が得意なものに特化すること。
○英語という自動車(道具)で、どこに行って何をするか(将来のキャリア)が大事。
(国際教育プログラム通信 No.4より)
2010/12/05
本校ホームページのTOPページのアクセスマップにある新幹線のアイコンをクリックしてください。通学経路・所要時間・料金がわかります。
■□■アクセス情報(路線・所要時間・料金)がわかります■□■
↓↓ ウエルカムナビ ↓↓
http://welcomenavi.jp/route/?content=w1f3mhqfpl&landmk=001
===========================
★5つの鉄道駅からアクセスできます
・西武新宿線久米川駅よりバス7分 明法学院前下車 徒歩1分
・JR立川駅よりバス28分 明法学院前下車 徒歩1分
・西武拝島線東大和市駅よりバス11分 明法学院前下車 徒歩1分
・西武国分寺線・拝島線小川駅より 徒歩15分
・JR武蔵野線新小平駅よりバス17分 (自転車で10分 駅付近に公営駐輪場有り)
★意外に広い通学60分エリア
交通の便はよく、JR(中央線、武蔵野線)、西武(新宿線、池袋線、拝島線)の各路線を使うことができます。以下に朝の通学時間帯に明法に60分前後で到着する地域(駅)を紹介します。意外と広いことがわかります。( )は路線名と乗換駅です。
・JR中央線利用・・・中野、高尾、橋本(JR横浜線八王子)、多摩センター(多摩モノレール立川北)、明大前(京王井の頭線吉祥寺)
・JR武蔵野線利用・・・南越谷、武蔵溝ノ口(JR南武線府中本町)、大宮(JR埼京線武蔵浦和)、ふじみ野(東武東上線朝霞台)
・西武新宿線・・・高田馬場、本川越
・西武池袋線・・・練馬、飯能
・西武拝島線・・・青梅(JR青梅線拝島)、武蔵五日市(JR五日市線拝島)
・西武国分寺線・・・府中(京王バスで国分寺)、調布(府中から京王バスで国分寺)